Zinnia hacks tomorrow. (2019/6)

2019/06/01 (Sat)


= トリガー

_ なんだか掴みどころがない。終わりかたを見るとディストピア小説を書きたかったのか? という気もしてくるが、一方で「世にも不思議な物語」的な終わらない非日常を 描きたかっただけのようにも見えるし、そう見えて実はこのトリガーという制度を 著者本人が気に入っているように見えないこともない… 個人的には、この荒唐無稽というか、幼稚に見える動機で生まれた「トリガー」という 存在を描ききってほしかったと思う。「犯罪」と「悪」を分離するなんていう テーマは正直なところ陳腐だし、国王の信念というやつもその陳腐なところに 支えられているようで上すべりしていると思う。 そこに狂気を描きたかったというのならそれでいいんだけど…

_ 「トリガー」を中心にした、トリガー本人であったりその周辺の人であったり、 といった関係の描きかたはよいと思う。予想もつかない、 という展開は少なかったけど…ただこの著者は狂っている人を描くのが上手だな、 とは思った。静かに狂う、激しく狂う、といった狂気には臨場感がある、ように 見える。


= 蟻地獄

_ こちらもなんだか掴みどころがないというか、盛り上がりに欠ける話だった。 暴走する息子をはらはらしながら見守る親、という図は一見すると ハートウォーミングなのかもしれないが、この息子のそれまでの行動や 現在やっていることはそんな次元ではないだろう。これを家族の絆が云々という 形で描くのは違和感がある。

_ もちろん私のような40代の人間がターゲットになっていないのは明白なので、 目鯨立ててどうこうするのはおかしいのだろうけども。


= 語り屋カタリの推理講戯

_ ルヴォワールシリーズ以来か。ルヴォワールシリーズよりもとっつきやすかった。 そして人工的なルールの中で独自の戦いを繰り広げている様子は分かりやすくて面白い。 whatdunnitに関しては、なるほどなーと思う一方で、 そんなにつっかからなくてもいいんじゃないの、と、いち視聴者としては 思ってしまったのだった。要するにそういう心の動きを狙っているんだろう


= 大人になったのび太少年 / 大人になった「矢吹ジョー」

_ 以前Dr林の本をたくさん読んでいた時に手が伸びなかった本たち。 Dr林の担当パートしか読んでいない。全部読むとまた感想が変わるかもしれないが… というのもamazonのレビューを読んでみると原作を冒涜している的な感想が けっこう多い。少なくともDr林のパートだけを読む限りではそうでもない

_ 意外だったのはフロイトの見出した概念を用いて説明している個所が多いという点。 今日「精神分析」を精神医学の現場でそのまま利用するケースはないようだけど、 理論が否定されたわけではないのか。


2019/06/04 (Tue)


= ジョンお泊まり

_ 今日からジョンが来ている。第一子出産に備えて奥さんが入院するそうで、 その間ジョンを預かることになったのだった。 お泊まりは8ヶ月ぶりだ。 最後に会ったのは4ヶ月前。 昨日まで一緒に住んでいたかのような 違和感のなさで一緒に散歩して、部屋で暮らしはじめた。ジョンがずっと住んでいた 5Fはもう引き払ってしまい、新居はペット禁止なので、 ジョンの居場所は1Fの事務所しかない。外の物音にいちいち反応して騒ぐのは お互い慣れるほかないだろう。


= コレステリック液晶

_ Boogie Boardとかそれの類似品は、「せんせい」やJikkyのような磁気を 使ったものに比べると、細かい線が引けたり、磁石つきのペンみたいな物騒なものを 持ち歩かなくても、爪でもなんでも書けるというあたりでとても便利なんだけど、 一方で磁気のものに比べると、なんでも書けてしまう、つまり何かにぶつかったり こすれたりしただけで書かれたことになってしまう、とか、「ちょっと消す」ことが できない、というあたりが不便に感じる。とくに後者がわりと深刻で、 磁気のやつであれば裏から磁気を当てれば消すことができるので、書き損じがあれば その周辺だけを消すということは比較的簡単にできる。

_ でBoogie Boardとかそれの類似品でそういう「ちょっと消す」ことができるのか? それ以前にこれってどういう原理なの?ということで調べてみたら出てきたのが 表題のものだった。コレステリック液晶というと、 「10 12 14 …… 28 30 みたいな数字が並んでいて、気温に応じて見える場所が 変わる簡易室温計」という、昔よく見たやつに使われていたあれだろう。 イカの模様がレスポンシブに変わってゆくときにも使われるあれだろう、たぶん… で、圧力を加えることによって反射率が変わって透けて見えたりそうでなかったりで 軌跡を描くことができるらしい。で電流をかけると整列して何も書かれてない状態に 戻すことができるらしい。あー電気かーよくわかんねえんだよな、 と思考が止まってしまった。


2019/06/05 (Wed)


= 碆霊(はえだま)の如き祀るもの

_ このシリーズも久しぶりだ。 4年ぶりか。 「多重解決」で各方面を振り回す感じはほとんどなく、 最終的に提示された真相も強い驚きに欠けるというか、 普通に考えれば早い段階で疑うだろうというような真相がほとんどだったように思う。 今回はそちらよりも怪奇風の結末に力点が置かれていたのかもしれない。


= SoundPEATS FORCE

_ 3年前に買ったSoundPEATS Q9Aが、 雑に収納していたせいか割れてしまい、防水どころではなくなってしまったので タイムセールで購入した。

_ Q9Aよりも連続再生時間が格段に長い。Q9Aはスカウターみたいな耳かけのものなので 耳にかかる部分にしかバッテリを実装できる余地がなかったけど、 これは首かけの部分にバッテリがあるのだろうか。そこなら多少重くても問題ないし 合理的だなと思う。

_ 左右のユニットの外側には磁石が入っているので、使ってないときは左右が くっついた状態で固定することができる。イヤホンといえば 磁気でどうにかする機械なので、こんなところに磁石なんてつけていいのかいな、 と思ったりもするのだけど、首にかけているときにブラブラしないし、どっかに ひっかけて壊れる、という可能性も減るだろうから便利なのは確かだ

_ 装着も楽で、音も悪くない。もっともこの機械は外で走るときに使うつもりで 買ったので、さほど音質は期待していないのだが… Q9Aのときに感じた、 筐体の風切り音はほとんどなくなった。これだけでもわりと快適。

_ ちょっと固めのケースがついてきたので、ふだんはそれに収納しておくことにする。


2019/06/06 (Thu)

_ 朝方に事務所に寄るとジョンが騒ぐのでここ数日は寄らずに出ていたのだが ネットがつながらないという連絡を受けてちょっと様子を見に事務所へ。 いろいろ調べた結果名前だけが引けないようで、RTX1100を再起動したところ復旧した…


2019/06/11 (Tue)


= QEMU(ARM)のUbuntuイメージを自力で作る

_ 以前はLinaroのイメージをもらってきて 動かしていた。自力で作れないもんかな、と思って調べてみたら、 Kernel/Dev/QemuARMVexpress - Ubuntu Wikiというページを見つけて、 概ねこの通りにやってみたらできた。 実際に入れたのは18.04LTS(Bionic)なので、gettyのところとネットワークのところは systemdとnetplanのやりかたに合わせないといけなかったくらいか。 あと最後の起動オプションでシングルクォートで括っているところは、 Windowsだとダブルクォートで括らないとだめだった、とか、 yamlはタブでインデントしてはいけない、とか、年に1回くらいはひっかかる問題に 再度ひっかかったりして学習能力の無さを恨めしく思った。


2019/06/13 (Thu)


= JSONを作ったり読んだりするのに適した環境

_ 一番適しているのはたぶんJavascriptなんだろうと思い込んでおり、 こういうときに無意識のうちにNode.jsを選んだりしがちだ。けど本当のところ そうなんだろうか?

_ …と考えてみて、結局JSONに素直にマッピングできるデータ構造を ドットで区切りながらアクセスできるかどうかが自分にとって重要なのでは、 それはJSONがどうこうというよりは、Dictionary的なデータ構造に対する アクセスのしかたがどのくらいJavascriptに近いのか、ということに 尽きるのではないかという気がしてきた。 でPythonだと python - How to use a dot "." to access members of dictionary? - Stack Overflowみたいな話があって、 ふーんなるほどそういう手があったか、と思った。


2019/06/14 (Fri)


= 急性内斜視、若者に多発? スマホの長時間使用が影響か

_ スマホで内斜視になるのなら、スマホで治すこともできるんじゃないの、 なんて思いながら読んでみたが、おそれがある、 因果関係があったとしてメカニズムは不明、という段階らしい。が、 スマホみたいな小さい画面を近くで見ることがよくないのではないか?と言われると そんな気がするし、なんだか他人事とは思えない。

_ 正面を見ている、つもりでも実際には左右どちらかに傾いている、とか、気付くと 視線が外に外れている、気がする、とか、首が傾いている、ことがある、 みたいなことを感じることが多い。正面を見るときは 両目で見るより片目のほうが楽な気がする、なんてのもある。


2019/06/15 (Sat)

_ ジョンが帰った。予定よりも長く居てくれたので存分にジョンと 交流することができた。ジョンが里親さんのところに巣立って1年半くらい、 ほとんどの部分は昔と変わらないように見えるが、一方で、怒りのポイントについては ちょっと感覚がずれるところがあった。昔ならもっと怒っていただろうと思われる 状況でも、すんでのところで抑えている様子が感じられるかと思えば、 予想のつかないタイミングで強い反応を見せたりすることもある。 犬歯を削っているので以前のような深刻なダメージを負うことないがそれでも けっこう痛い。

_ ジョンには守るべき男の子が誕生したようだ。 ジョンと子供、赤ちゃんというのは今までまったく接点がなかったように思う。 外の物音に吠える、などが赤ちゃんにとってどうなるのか、とか、 赤ちゃんが少し大きくなって、ジョンと遊ぶようになって、 ジョンが本気で怒って怪我させたりすることがないか、みたいな心配は やはりあるのだけど、ジョンは自分から乱暴をするようなタイプではないので、 きっと子供にも優しく接することができるのではないかと思う。

_ 里親さんに貰われていってからも長時間を一緒に過ごすことができるというのは しあわせなことだと思う。


2019/06/16 (Sun)

_ システム障害が起きていて、あ、こりゃだめだ、この夢はもう止めよう、 と思いながら目が覚めた。途中で夢だと理解して無理矢理やめさせる、 というスキルは年々強化されているような気がする


= inittab/getty/loginなど

_ の、流れをいい加減に理解していたので勉強しなおした。 BusyBoxのコードがコンパクトで分かりやすかった。


2019/06/22 (Sat)


= Distributed Issue Trackingの話

_ 行動らしい行動もせずに1年半が経過している。 いろいろ境遇が変わったり思うところがあったりで、 自前のrepositoryを持つことを再度検討することにした。

_ でgitのrepositoryを同期しつつ管理するのは とくにむずかしい話ではないのでよいとして、Issue Trackingはどうしたもんかな、 という考察から再開してみると、 現状、ひとり (または極めて少人数) でRedmineのissueを使っているときは、 多数のissue、そのものを管理したいというよりは、日々の記録が 個々のissueに紐づいて保存できる、という形態に依存している部分が 圧倒的に多いことに気付く。TODO管理的なものとしては、別の手段、たとえば FreeMindとかを使うことが多いし、Wikiも、そういったissueの記録をまとめなおす、 といった用途が圧倒的に多い。とにかく試行錯誤やその時思いついたことなどを どんどん書いてゆくことができる基盤として使いたい、という気持が強い。

_ そういう用途ならSlackみたいなやつのほうがいいんじゃないのかと 一時期思ったこともある。のだけど、Slackは保存件数に限界があるし、 どうもあの手の、蓄積された会話で囲い込みをする的なビジネスモデルには 反発を覚えてしまうのであまり深い関係になりたくない。 (いつか消えてしまっても 構わない、とか、いっそ古いものは消えてもらったほうがいい、といった メモ的なものとしては今でも継続して使っている) ただSlackで思いついたことをどんどん投げておく、というのはそれはそれで 快適だというのも事実だ。URLを貼るとプレビューも残してくれるので、 雑多なメモの溜まり場としては悪くない。

_ ともあれ、こういう使いかたをしているので、 topicごとに記録・発言をだらだら蓄積することができて、 できればそれをgit repositoryと同程度の労力で同期できる、という程度の 用件を満たすことができれば、特にissue trackingの形にこだわる必要は ないのかもしれない。追記専用のWikiページみたいなもんでも十分なのかもしれない。 それの保存先がGitで…とかだろうか。しかしバックエンドがGitだと ディスク容量がかなり大きくなりそうな気もする。


= git-bug

_ 当時いろいろ分散issue trackerを調べたときにはなかった気がする。 ざっと眺めたところ (使ってみたところ、ではない) なかなかよさそう


= F#合宿

_ Ruby Koansから インスパイアされたという FSharpKoansを 試してみたのだけど、これはあんまりいいものではないかもしれない。 Assertの比較対象が __ になっているのでそこにきちんと入れてAssertを 成立させましょう、という問題たちをどんどん解く、というスタイルになっている。 それ自体はクイズとして悪くないスタイルだと思うんだけど、 それは書かれているコードがどういう動きをするのかを頭の中でトレースして、 その結果を書きましょう、という問題なわけなので、そういう結果を導くような コードを書きましょう、という初学者にとって必要と思われるプロセスとは だいぶ違うものだ。

_ 違うから役に立たないかどうか…は、 最後までやればまた感想が変わるのかもしれない。ひとまずひと通りやってみて、 どういう要素があるのかをうっすらと理解すれば、 その完成したテストケースは各要素に対する簡潔なサンプルプログラムとして 使うことができそうに見えるので、 あんちょこ代わりにすることができるのかもしれない。

_ となるとあとはtry and errのイテレーションがいかに素早くできるか、という お話になってくる。のだけど、どうもdotnet build してから戻ってくるまでの 時間が長い。何もいじっていないくても4秒くらいかかる。なので 1つ1つAssertを見てから中身を埋めてまた実行して… というようなことをやっていると けっこうなストレスになる。かといってそのモジュールの中の問題を ぜんぶやっつけてから、といったことをしようとすると、順番とかがおそらく 予定通りになっていないので、あまりよくないような気がする。また、 REPL環境内で実施しているわけではないので、ちょっとした調べものをしたいと 思っても、取り組みとは別の環境でやらなければいけない。

_ …などとぶつぶつ言いながら最後までやってみた。 途中何個か、コードの方を補ってね、という問題もあった。けど全体的には 動きを追いかけてAssertを完成させてね、という問題の方が多いみたいだった。 そしてその数少ないコードを補ってね問題でいろいろ詰まる。 オフサイドルールのある言語なので、 今起きている問題の原因がインデントにある、 ということに気づくのがなかなか大変だった。まあこのあたりは慣れなんだろうけど


= FreeBSD Images Reworked With ZFS On Linux Code Up For Testing - Phoronix

_ FreeBSDのZFSの実装をIllumousのものからZFS On Linuxのものに置き換える話が 進んでいるらしい。そうなのかー知らなかった…


2019/06/24 (Mon)


= nasne

_ 近日出荷完了予定らしい。新商品が出る気配もないし、 PS3/4をメディアステーションにしましょうーみたいな話は もう萎んでゆくばかりなのかな? それとももうそういう機器が 自前でデータ持てるんで、今更記録専用のための機器があってもしょうがない ということかなあ… うちは今年に入って交換したばかりなので、 まあ元気に動いている間は使いつづけることになるんだろう


= Raspberry Pi 4 on sale now from $35 - Raspberry Pi

_ ここまで来るとへたなデスクトップPCよりも使い勝手がよい場面が 増えてきそうな気がしてくる。 一方でここまで来るともうGPIOとかなくていいんじゃないかという気もしてくる… そういうのはRasPi ZeroとかArduinoとかに任せちゃっていいんじゃないかという感じが


2019/06/25 (Tue)

_ 久しぶりにいろいろミステリを読んだ。記録が溜まっているのでここでまとめる。


= 自薦THEどんでん返し

_ 私は「どんでん返し」という言葉の響きがどうも好きではなくて、もっと いい表現ないもんかな、と思うんだけど、「どんでん返し」が示すものというのは、 つまり今まで見えていたものが突然まったく異なる姿を見せて、 それ自体も驚きであるし、それに加えてその「異なる姿」というやつそのものの 異様さなんかがまた驚きの対象になったりする、というようなものだと、 私は理解している。 一時期オチがめちゃめちゃびっくりする小説、なんて括りでいろいろ読み漁ったことがあるのもそういった切れ味を求めていたということになる。

_ この本は作家6名 (綾辻行人、有栖川有栖、西澤保彦、貫井徳郎、法月綸太郎、東川篤哉) が自薦した短編が集まっている。 作品そのものは面白いものが多かったけど、 本当にこの文脈でこれを薦めたの?と首をかしげたくなるようなものが多かった。 amazonのレビューを見てみるとそういう感想を持っている人は多いようだ。 以下短い感想を書く。

_ 綾辻行人の作品はたぶん読んだことがあるのかもしれない。 このモチーフは綾辻行人作品の中でも私があまり好まないやつだったので 流し読みをした。なるほど、そういう話か…という小さなびっくりはあった。 有栖川有栖のやつはこれミステリなのか? 西澤保彦のは面白かった。 真相の形が独特で、よく考えられていると思う。貫井徳郎のは ミステリとして純粋に面白かった。コンパクトだし、ちょっとひっかかった 記述が後になって大きな驚きにつながる様子もよかったと思う。

_ 法月綸太郎のものは、テーマに沿っているかどうかというと 一番ぴったりなのかもしれない。しかし冒頭で仕掛が見えてしまったので、 驚きはほとんどなかった。誇張ではなく最初の数ページで 仕掛が見えてしまう、というのは私には珍しいことだと思う。 ただ食人の動機にかかわる部分は驚きが大きかった。

_ 東川篤哉は初めて読んだ。この本を借りた動機は、すでに読んだことがある 前の5人の「自薦」するミステリの期待と、今まで読んだことがないこの作家の 作品をお試ししてみたい、というふたつがあった。この人のエッセイや インタビューを読んだわけでもないが、なんとなく肌に合わない、のではないかという 喰わず嫌いのような状態だったので、短編で読めるというのは好都合だ。 喰わず嫌いの原因は、 8年前にやっていたドラマ (謎解きはディナーのあとで) の印象がひどく悪かった、というのがあるのかも知れない (いくらなんでも原作がこんな調子ということはないと思うが)。 で読んでみて、やっぱりこの人肌に合わないかも、と思った。 シリーズものの一部の短編を収録したものなので、それだけで評価するのは 不適切なのかもしれないが、このテーマでこれ勧めるか? ふざけてるのか? と思った。


= ユダの窓

_ 有名だが未読だった小説。借りようとしていた本がこの作品のことを 意識しているようだったので、先に読んでみた。 有名なトリックなので明かされればああこれか、という感想を抱くことになるし、 人によっては明かされる前にあれか、と気付くことができるかもしれない。 幸か不幸か私は気付かなかった。

_ トリック云々はともあれ、小説としてすごく面白い。法廷もので 次々と新事実が明るみになって事件の形がどんどん変わってゆく様子が とても面白い。H.Mもよいキャラクターをしている。


= 幽霊刑事

_ 幽霊になった主人公の姿を見ることができて、主人公と会話できるのが 後輩ひとりだけ、という状況を生かした特殊な手がかりが巧妙で大変に面白かった。 元になったのが「推理劇」らしいので、あまり入り組んだ話にはなっていないようだ。 容疑者もあまり多くないし、この人らしくない。 ラストは「幽霊もの」としてほかに落着き先がないだろうという気もするが、 それが分かっていても心を打つものがあった。


= 名探偵は嘘をつかない

_ 「ユダの窓」「幽霊刑事」を読んだ直後なのでいろいろ刺激的だった。 伏線の多くは見え見えで、読んだ段階でひっかかりを覚えたりおかしいと思えるほど あからさまなので事件の真相そのものに驚きは少ない。それでも、 「転生」が絡んだ特殊な経過はよくできていると思う。 転生のある死と、ない死のコントラストがまた残酷だった。


= 星詠師の記憶

_ こちらも特殊な設定である「確定した未来を見せられる」を中心にしたミステリ。 特殊な設定を素早く理解して星詠師を追いつめてゆく探偵役の刑事の 頭が切れすぎていてすごい。


_ 久しぶりにFreeNASの評価をしたりしている。Dockerの様子はどうかな…?と 思ったが動かない。FreeNASはVirtualBoxに入れているので、VMのネストができない、 という話がまだ生きているのかもしれない。

_ しょうがないのでQEMUを試してみるが…ディスクIOが苦痛を覚えるほど遅い。 こんなに遅かったっけ?qcow2やめてrawにしても大差ない。 VirtualBoxなら1分そこそこで終わるインストール作業に30分近くかかった。


= 壁の話

_ 仕事の谷間に入ったのでいろいろ仕事に即座に直結するとは限らない評価や 作業をしている。過去に困ったことがあって、当時は時間がとれずにad-hocな 解決策でおさめていたが、本当はこうしたかった、ああしたかった、というような 心残りが、アイディア箱に溜まっているので、そのあたりの見直しが中心。

_ そして、ああすればできる、こうすればできる、はずだ、という分析をすることまでは 可能なんだけど、それを素早く実現することができない。 こんなの○○さんだったら瞬殺だろうな…みたいなことを思ったりする。 世の中の誰もやったことがない問題ではないので、単に能力の低さによって 解決を遅らせている問題だ。つまり私の能力の壁というやつだ。

_ 壁を自覚したり、○○さんだったら… と無いものねだりをしたり、 していても始まらないので、ではできることは何か…というと、 日頃から地道に努力して、同じことをやったら次はもっとうまくやりましょう、 能力の衰えを少しでも先伸ばしにできるようにしましょう、ということに尽きるんだろう


= asciidoc

_ 社内の技術的なまとめをするときに、Wikiで済むものはそれでよいし、 PowerPointで済むものはそれはそれでよい。しかしまとまった文章と図表で 説明しなければいけないときに使える道具がない…という話は過去繰り返し やってきた。Wordは、勝手にフォントをいじったり、 校正をしたり、と、気が散ることが多すぎる。気付くたびに それを無効にさせる方法を調べて…という繰り返しは文書を書くことにとって 邪魔にしか感じられない。PowerPointほど図表が作りやすいというわけでもないし。

_ あらかじめ形式が決まっているものや社外向けのものにまでWordを使わないという つもりはないけども、社内向けの資料くらいは自分の扱いやすい、 再利用しやすいものを使いたい。 Sphinxはそれなりに便利だけど、どうしても好きになりきれないものがある。 ビルド環境もちょっと大袈裟すぎな気がするし、 reSTにも愛着が沸かない。マークアップという点で考えると、 textileもMarkdownもしっくり来ない。asciidocは、いつか触ってみたいと 思っていたので試してみた。

_ レンダリングは docker-asciidoctor-jp というやつの fork を 使わせてもらった。で、Visual Studio Code でプレビューしながら編集をしてみたところ、 なんだこれは、えらい快適ではないか、と驚いた。 レンダリング結果はいろいろ気に入らないところがあるし、それが 設定で変えたりできるものかどうかは分からないものの、書いて、 プレビューして、直して、また書いて…というイテレーションがここまで スムーズにできる環境がここまで手軽にできるというのは素晴しい。 Visual Studio Code と CorvusSKK を組み合わせているとたまにSKK側の ステートを見失う (私の目が) ことがある、というのが少々気になる程度で、 これならわりと大規模な文書を破綻なく書けそうな気がする。 今書いている文書は30ページくらいのボリュームなのでまったく問題なさそう。 次は数百ページくらいのねたを探しておきたいと思う。


2019/06/26 (Wed)


= 水元公園

_ 久しぶりに休みとって金町に来てみた。 3年ぶり

_ 金町の駅の近くで何かを食べるつもりでいたので、 どこがいいかな、マクドかな、うどん屋さんかな、餃子屋さんや、 ラーメン屋さんもあったな、などと考えながら駅に着いてみたら、 そういった店があった区画がまるごとなくなっていて、 フェンスで覆われていた。高層マンション建築中らしい。やむなく北口のほうの うどん屋さんで腹ごしらえをした。

_ 南口に戻ってモスで休憩をした後、12時半くらいに水元公園に移動開始。 以前の通勤コースをほとんどそのまま辿って、以前の住みかを眺めて、そのまま ジョンとのジョギングコースを辿った。みさと公園も回ってみた。

_ 今年に入って再開したジョギングはだいたい日暮れどきや、日没後にやっていたので、 日中に走るというのはとても久しぶりだった。そして今日は暑い。日差しも強いし、 気温も30度くらいまで上がっているらしい。このような環境で走るのは通常以上に 体力を消耗するようだ。水分の補給量も普段の3倍くらいのペースだった。

_ 14km弱走って「金町湯」で汗流してから帰るか…と思ったら、臨時休業だった…。 ほかの銭湯はここから最低2kmは離れているので、今更そこまで訪れる気力もなく、 着替えて軽く汗を拭っただけで帰還。

_ いろいろ思い通りに行かなかったが楽しかった。やはり水元公園はよい。 とくにルートを工夫しなくても変化に富んだ10km前後のコースを簡単に作ることが できるので飽きが来ない。ジョギングという視点で考えると、あとは 荷物を預かってもらったり、シャワーが使える施設があれば素晴しい…というか、 そういう施設があれば皇居周辺よりもよっぽどよい環境になる気がするんだが… というくらい無いことが惜しい気がしてくる。まあ皇居周辺のような高低差を 期待することはできないけど…


= 汗を流すことができる施設

_ 無いものを嘆いていてもしかたないので他の方法を考えてみると、 今回は空振だったけど銭湯というのがひとつ候補になる。ただ私は 銭湯というやつを手放しで好むわけではない、というか、昔からずっとある 銭湯みたいなところは、行けば行ったでよいものだと思うんだけど、どうも 敷居が高く感じるのだった。あとロッカーが小さいと荷物を全部しまっておくことが できないかもしれない、というのもあるかもしれない。

_ あとはスポーツクラブか… と思いながら検索してみたら、 金町にJOYFIT24ができていることに気付いた。おやおや、 家の近くにも、会社の近くにも、金町にもあるのであれば、もうこれを 積極的に活用すればいいのでは、という気になってくるな。 こういった施設が使えるのであれば、仕事帰りにちょっと立寄る、なんていう ソリューションが現実味を帯びてくる。


= リュックの話

_ 今使っているのは Osprey Talon 18。 5年くらい前に買って、ジョギングの際には かならずこれを使っている。どこかが消耗したとか、 壊れかけているというところは一切ない。月に5〜6回しか使っていないとはいえ、 それなりに重たい荷物、 たとえば借りた本を10冊くらい運びながら走ったりすることもあるので、 わりと苛酷な使いかたをしているつもりなのだけど、大変頑丈にできているようだ。 身体にぴっちりと密着させることができるので、 皮膚が擦れたり傷ついたりといったことは皆無だ。 買うまでかなり悩んだけど、これだけ役立ってくれていると買って 大正解というやつだろう。

_ ただ、ちょっと形状が特殊で、かなり縦に細長い。 なので18Lの容積があるといってもそんなに大量に物を入れられる感じがしない。 バスタオル、ハンドタオル、着替え、走るときの服装、ノートPCとアダプタ、 借りていた本5冊くらい、を、入れると、もうぎりぎりという感じだ。 品目を並べると、それだけ入るならたいしたもんだという気にもなってくるけど、 冬場は着替えの嵩も増えるし、靴を入れるスペースももうない。と考えると もうちょっと容量が大きいのが欲しくなってくる。

_ 一方で、もうちょっとコンパクトなものも、それはそれで欲しい気がしている。 もし荷物をどこかに預けることができて、スタートとゴールを同じ場所に 設定できれば…つまり戻ってくるという意味だが、走っている最中にそれまで 運んでいる荷物をすべて背負っている必要はない。 仮に金町→水元公園→JOYFIT24→金町みたいなコースを考えた場合、 金町で荷物を預けることができれば、背負って運ばなければいけないのは タオル、着替え、と、補給するもの、といった程度になるので、 Osprey Talon 18 ではちょっとオーバースペックだ。


2019/06/29 (Sat)


= Amazon Fire

_ 第5世代というやつを4年くらい前に買って、 あまり活用せずにここ2年くらいは完全に放置していた。 急性内斜視の話を読んで以来、 小さいものを近くで見るのはあんまりいくないんだろう? という理解になったので 距離は手の長さによって制限がある以上あとは小さくないものを探すしかないだろう ということで、せめてKindleで本読むときくらいはスマホやめてタブレットに しようか…と思ったんだが、AQUOS PADはAndroid4のままだし、かといって 新しいAndroidタブレットを買うのもなあ…などと考えている最中に Fireを持っていることを思い出した。

_ AndroidのKindleアプリでTalkbackの力を借りて本を読むというのがとにかく快適で、 Fireの場合にはそれはどうなるんだ?と調べてみると、Talkbackではないものの 読み上げ機能はあるようだ。で実際に試してみたら大変に快適だった。 Talkbackの有効/無効は、煩雑というと言いすぎかもしれんが複数ステップの 操作が必要になるし、それを有効にしている間は他のことができないといったことに なってしまう。ロックかかった後も読み続けてくれることが あったりなかったりというのも、Talkback本来の用途を考えれば理屈に合った動きを しているのかもしれないけど、ラジオや音楽を聞くように本を聞く、 というほどの状態を作ることはできない、というのが不満といえば不満だった。 それに対してFireの読み上げはstart/stopはワンタッチだし、品質もとてもよい。 ロックかかっても読みつづけてくれるし、他のアプリが起動しても問題ないようだ。 もっともこのFireは複数のアプリを切り替えながら使っているとあほみたいに 重くなるのでそんなにたいしたことはできないけど

_ 今のところ目に見える不満としては、読み上げスピードの変化が もっと細かくできればいいのに、というのと、 「速くする」「遅くする」という操作があるわけではなく、ボタンを押すたびに スピードが速くなって、最高まで行った後に最低に戻る、というようなやつなので スピードを気軽に変えるということがそもそもやりづらい、という程度。 1.0→1.5→2.0倍というふうに変わってゆくので、2倍では速いけど1.5倍では ちょっと遅いんだよな…というときにどうしようもない。

_ あとは、Word Runnerと連動することはFireでもできないみたい。 Androidのアプリのときもできなかったし、さすがに無理なのかな… まあ音声によって視線の移動が強制的にされるのでWord Runnerの力を借りなくても 一定のスピードで読むことができているとはいえるのかもしれない。

_ あと、ページの切り替えがスムーズすぎる、というのも贅沢な悩みなのかもしれない。 Talkbackのときはページの切り替えタイミングで0.5秒くらいの間があって それがペースの調整にとても役立っていた、ということに気付いた。 Fireの読み上げは完全にシームレスに移行するので、ページを切り替えた瞬間だけは 視覚よりも聴覚が主体になってしまう。

_ バッテリも思ったほど消耗しておらず、本社の通勤の往復で利用しても50%ほど 残っている状態なのでとてもよい。 ということでしばらくはこれでやってみることにした。なぜか液晶保護シートが 傷だらけだったので新しいのに貼りかえた。

_ アプリとしてではない不満としては、 タブレットを持つと手に負担がかかる。というのがある。正確には負担が かかっているのは指なのかもしれないが… ある程度の面積があって、 そこそこの重量があるものを同じような持ちかたで支えつづける、という動きは 日常にあんまりないので、これはこれで負担が心配だ。


= LAVIE TAB W PC-TW508CAS

_ どうもいろいろおかしい。電源ボタン押してもスタンバイに入らないし、 電池切れで電源ボタン押しても電源が入らない?ことが多い? BIOSの画面起動してみたらボタン押すたびに画面が乱れるし、 あちこちタッチされていることになっているようでマウスカーソルが 瞬間移動を繰り返している。そうしているうちに電源が落ちている? LCDがOFFになっている?ようで操作できなくなる。

_ 液晶パネルが死んでしまったのだろうか?それは悲しいなあと思いながら HDMIでつなげて、起動してみたら、そのときは調子がよかったのか問題なく 動いたのでいろいろ様子を眺めてみたところ、どうも先日実施しようとした 「バッテリーのリフレッシュ」というやつが悪さをしていたようだ。 しばらくやってないからやったほうがいいよ的なメッセージが出てきたので、 しばらくも何も、一回もやったことねえだろと思いながらやってみたのだった。 リフレッシュというのはフル充電→完全放電寸前まで使い切る→フル充電、 とやるやつで、その間は専用のアプリが動いていて、 かつ省電力モードにならないような工夫をしているようだ。 その「省電力モードにならないような工夫」というのが、電源のプランを 専用のものに変えるというものらしく、その中に電源ボタン押しても スタンバイにならないとか、いろいろな設定があるらしい。 実はバッテリのリフレッシュは何回やっても途中で失敗してしまっていて 完遂できていなかったので、そのプランがそのまま残っていたということらしい。 そのせいで液晶があんなことに…なるの? かどうかは分からんが、 ひとまずそのプランを元に戻しておいたのでしばらく様子見の予定。 Kindleは↑のFireで読むことができるが、PDFを見るには少し小さい。 LAVIE TABは実にちょうどいい。なのでこれを失うと移動中などにPDFを 見るのが少し大変になってしまう。10インチもあれば 見開きでも読めるようになるけど、さすがに重い。


= 走った

_ 小雨が降っていたので寄り道せずにまっすぐ会社から家まで帰ってみた。 6.28km、50分というところらしい。もともと走るのはまったく速くないし、 信号待ちもあるのでペースとしては8分/kmというところらしい。これでも 私にしてはかなり速いほうだ。10kmくらい走るときは、前後2kmずつくらいは 歩いていることもあって9分20秒/kmくらいのペースであることがほとんどだ。

_ それはともかく、6km距離そのものはあんまり負荷という感じではない。 高低差もほとんどないし、信号待ちの休憩は多いので、 これで運動した気になるにはもっとペースを上げる必要があるのかもしれない。


= モダンデコ SUNRIZE DCモーター扇風機 FAH01-GY

_ DCモーターの扇風機はいつか欲しいと思いながら数年我慢していた。 なにしろ高かったので気軽に試すことがむずかしかったというのが理由だ。 いくらなんでも数万は払えない… と思っていたところ、 最近は扇風機にしてはちょっと高いなあくらいの価格帯で 出ているものがあるので思い切って買ってみた。SUNRIZEというブランドで、 モダンデコという会社の自社ブランドらしい。

_ まず扇風機としての動きとして、使い始めた瞬間に今までと違うものを感じた。 音は静かなのに風の力が強い。 ちょっと離れた場所にある洗濯物の揺れかたがまったく違う。あちこちに 散らばることなくまっすぐそちらに向かっていることがよくわかる。 こういう風が欲しくてサーキュレータを何個も買い換えてきたけど、 今まで持っていたサーキュレータよりもサーキュレータとしての能力は この小さい扇風機の方がずっと上のように思える。

_ ただ直進性が高いだけでなく、DCモータの特性を生かしていろいろ風の動きに 味付けができるようだ。まだ試していない。 温度センサがあって、室温に応じて風力を自動的に 変えるなんていうモードもあるようだ。このあたりは寝ている最中に便利な 気がするので試してみるつもりだ。

_ 底面にタッチで反応するボタンがLEDで浮かびあがってくる…というのは あんまり便利な気がしないがおしゃれなのかもしれない。しかし リモコンの方ができることが多いというのはなんだか本末転倒感がある。



= 2019年上半期まとめ

_ 妻、ミミ子、ローニャ、カイサ、と年越しをして、 カイサは1月末、 ローニャは4月に、それぞれ巣立っていった。 そしてミミ子も4月末に我が家から出ていった。 ジョンと1週間ほど過ごすことができたのは うれしかった。

_ 引越しをした。 2014年7月に越してきて5年弱。 事務所を借りてから完全に持て余していたので、ようやく出費を抑えられるように なった。

_ PCの話は… 1月はmucom88をけっこういじっていた。 他にも言語の話やコンテナの話などをいろいろやっているが、 とっちらかっていてまだ成果がまとまっていない。 EMV ContactlessのWebinarは、得るものが大きかった。

_ 仕事でも引越しがあった。曙橋→神保町。通勤はあほみたいに楽になった。 神保町そのものは中学〜高校くらいのときに古書店街にあこがれて2〜3回来たのと、 あと前職の東京の拠点が猿楽町にあったので…という程度の縁しかない。 曙橋に比べると人が多すぎてどうも慣れない。 いわもとQは、 大部分の店員さんの接客対応が粗くて 気分が荒むことが多いのと、調理に失敗したのかIDEのフラットケーブルみたいな そば、俵のような形をしたかきあげ、などが出てきたことが数回あったので 少し足が遠のいている。そういう外れがなければ、安くておいしいということに 変わりはないのだけど

_ 本社に行く日があいかわらず多かったので移動の時間はあいかわらず長かったものの、 本を読む気力すら出てこない日が多くあまり読書量は多くない。 印象に残っているのは、 野火ユダの窓幽霊刑事、といったところだ。

_ 昨年はほとんどやらなかったジョギングを再開している。 やはり走って汗を流すというのはそれだけで気持がいい。 ここのところ頭痛と足の痛みが出ているので少しペースを落とすようにしている。

_ 上半期の前半は昨年末からのどうしようもない仕事の流れが続いていて 気分が荒むことが多く、 後半は多少は自分の時間をとることもできるようになってきたものの、 体調はあいかわらず絶好調にはほど遠い。 ジョギングを復活したのはよいことだと思う。 とはいえジョギングでとどめを刺されるようなことがないように気をつけないといけないかもしれない…




Zinnia (zinnia@risky-safety.org)
Back