Zinnia hacks tomorrow. (2018/4)

2018/04/01 (Sun)


= FreeNAS

_ ZFSのバックアップ先を構築するために久しぶりにFreeNASをいじる。


2018/04/02 (Mon)

_ どうも喉の痛みが治りきらない。とくにカゼをひいているという感じではないのだが…

_ 外はかなり寒い。コートは先週から着ていない。ただ、また今週末寒くなるそうなので、フトンの洗濯などはもう少し先かしら

_ 電車が混んでいる。どうも新入社員たちが大量に乗り込んでいるようだ。


= znapzend

_ 運用開始した。

_ snapshotの運用はまだ不明瞭なところが多い。出来上がるスナップショットは 日付フォーマットつきのものでしかないので、どのインターバルの設定で とっているものかは分からない、はず。にもかかわらず、 保存日数の制御はインターバルごとにできることになっている。なんでそんなことが できるのか… 結局Time.pmも読まなきゃだめなんだな

_ というのもノートPCでの運用なので、転送できないことや、sleep中で スナップショットがとれない、ということはしょっちゅうなので、 その状態では期待通りの動きにならない、とかでは困る。あとは、 途中からdatasetが増減しても問題ないのか? など。増える分には問題なさそうだけど、 減ったときには大丈夫なんだろうか。

_ それと、ここで取ったバックアップを元に、一部または全部をリストアできるのか? という実験もしないとだな。ちょうどUbuntu 18.04LTSが今月出るらしいので その前後で試すことができると思う。

_ あとは、やはりsrc側をできる限り早く消したいという欲求をどう叶えるかだな。 通常のスナップショットをとるスケジュールはそのままとして、 バックアップが成功したら古いものを消す、という形が理想に近い。 毎日バックアップ先であるFreeNASに接続しているわけではないからな


= つぼみ

_ ステロイドの効果か食欲は上向きらしい。それでも今までの 半分ほどしか喰えていないようだけど。だいぶ痩せてしまい、 5.4kgまで落ちてしまった。かなり骨ばった感じ。

_ あと今日になって咳の頻度がまた上がっているようだ。太るのも心臓には 負担だろうが、痩せすぎもよくないだろう…


= Google Homeアップデート

_ Bluetoothスピーカーとして使える機能に加え、Google Homeの音を Bluetoothスピーカーに出力する機能がついたらしい。miniも対象らしい。 おや、すごいね


2018/04/03 (Tue)

_ 長めに寝て疲れをとろうと試みたところ、途中何度も目が覚めたりで結局なんだか 疲れてしまった。

_ ジョンの吠える声と、(ジョンに?) 軽く突き飛ばされる衝撃を受けて目が覚める、というよくわからない体験もした。


2018/04/04 (Wed)

_ 喉の痛みがおさまった。腰もすっかりよくなった。

_ つぼみは、少し咳が増えたものの食欲もあり元気。 一方ミミ子は昨日から下痢らしい。毎日同じものを喰ってるミミ子が 突然下痢をするというのは気になる… 夜中も頻繁に起きるのでミミ子と妻は 寝不足のようだ。ミミ子は、あまり動きたがらず元気がない

_ 室温が26度まで上がっている。厚手の毛布では暑くなってきた。 そしてココの留守番が心配にもなってくる。この子はあまり暑さには強くないようだし


= The Naked Face

_ Sheldonのデビュー作を読み進めている。他のものより短いのでさほど 時間をかけずに読み終えることができそう。その分、話がけっこう分かりづらいので 一定ペースで読もうとするとあんまり頭に入ってこない。 登場人物が多いというのが一番の理由なんだろうけど


= 犬が盗んだ「本のタイトル」がネットで大きな反響…犬の運命を変える : らばQ

_ ジョンっぽい子が幸せを掴もうとしている話。


2018/04/05 (Thu)


= ハルカナ / Voice blog (@harukana_8) | Twitter

_ 寝起きにGoogle Home経由で聞いているニュースの中で、 ふわふわした語り口でニュースを読んでいる人がいて、それがこの人だった。

_ Google Home経由で聞くことができるニュースの中には、 詰まったり言い淀んだり、あるいは読み間違えたり (河野外相のことを 「かわの」と読んだり… 複数回) ということが頻発していたりするんだけど、 この人はふわふわで頼りない感じとは裏腹に、そういうひっかかりがなくて 聞きとりやすい。


= znapzend

_ 結局Time.pmを読まなきゃわからんことが多いので読むことにした。 (未完)

_ 前回見た通り、コアの処理は sendRecvCleanupの中にある。今回はcleanupのあたりを見てゆく。

_ zZfs->listSnapShotsして、zTime->getSnapshotsToDestroyで消すものを 決めて、それを順次消しているようだ。listSnapshotsにはフィルタを 与えている。これは結果的にはzTime->geSnapShotFilterを使って 正規表現を得ているだけのようだ。なので、まずtimeFormatが合ってない スナップショットは何もいじらない、という前提らしい。 getSnapshotsToDestroyには、取得したリスト、srcPlanHash、tsFormatと、 timeStampを渡している。

_ srcPlanの中で一番寿命が長いものをmaxAgeとして、それを超えているものは 無条件で消す。どうもtimeslotというのが味噌になるようだ。

_ (未完)


= 白バイ

_ 会社の前は白バイの隠れ場所になっている。ねずみとりというやつだろう。 なので1時間に1回くらいのペースでサイレンが鳴る。非常にうっとうしい。 4月に入ってからだ。4月に入るとねずみとりをする、という合理的な理由が 警察側以外にあるんだろうか


= The Naked Face

_ 半分越した。ちびちび読みながらでも半分なので、けっこう進むもんだ、というか やはり短い作品なんだろう。ようやく話が動いてきた…という感じがする


= Gitless

_ Gitの難解さは研究課題になるらしい。その成果がGitlessだそうだ


= 透視

_ 家でも何度か試したことがあるけど、 ジョンがつきあってくれたことはなかった。こんなことができるなんてすごすぎる

_ そしてジョンにとってはこの隠し方に対しては嗅覚を使うまでもなく視覚だけで 分かるということだろうか。おそろしい子だ


2018/04/06 (Fri)

_ 耳鳴りで目が覚めた。耳鳴り自体はずっと継続しているが、別の音程・音色のもの。 まじかよ

_ 従来のは、遠くでセミが鳴いている?という感じの音で、新しく追加されたのは、 オーボエやクラリネットみたいな音色で、o4e…という高さ。


= 西部邁の自殺幇助で逮捕者

_ 死後の処理で迷惑かけるのは避けがたいものと理解することはできるが… どういう死にかただったんだ? 一人で死ねよ


_ 新しい耳鳴りは寝て起きたらなくなっていた。よかった。元々の耳鳴りは去年の夏からずっとだな


2018/04/07 (Sat)


= 痛いニュース(ノ∀`) : パックン「アメリカで銃規制が進まない理由?日本人に味噌汁を飲むなというようなものだよ」 - ライブドアブログ

_ 例えが分かりづらい、というのはともかくとして、 「革命を起こす権利」というのに驚いた。日本だと内乱罪になるだろう

_ 抵抗権というらしい。 市民革命で成立した国家にこの権利がないと自分自身が正統であるという 根拠を失ってしまうということだろうか。壮絶。


= 「エレベーター渋滞」はなんとかならないのか、エレベーター国内シェアNo.1に聞く - デイリーポータルZ

_ 最近のエレベータは各機が今どの階にいるかを出さない、というのも、 待っている人がいる階の近くにいる箱が全体最適のために敢えてその階を通過する、 というようなことをしたくなったときに、今どの階にいるかが分かるとなんで 乗りたいという意思を無視するのかと怒り出す人がいるかららしい、というような 話は知っていて、当然この記事にも出てくる。

_ 最後まで読んで深い感銘を受けた。並んでいる段階でどの階で降りるかが 分かっていればさらに最適化できるということなのか〜 目から鱗だった。


= iPXE

_ というものがあるらしい。家のVAIOはもうSSD背負っている 必要がないんじゃないかという気がしてきており、iSCSIとCIFSで生きられないか?というところでiPXEというものの存在を知った。


= dynabook

_ 使っている最中に固まった。そしてブートシーケンスの途中で止まるようになってしまった。乱暴に扱っているからだろうか… と思いながら recovery modeで見てみたら、zpoolが溢れていた。えらいこっちゃ

_ まあ最初から分かっていたことではあるが…それでも数日前までは5GBくらい空いていた気がするんだがなあ


2018/04/08 (Sun)


= マクラーレン 「次のF1レギュレーションでは実力差を縮める“制限”が必要」

_ 私の勝手な理解では、昔のレギュレーションというのは あまりに危険でドライバーの生命に関わるとか、あまりに環境に悪いとか、 そういうものを制限するためのもので、有利不利の差をなくすために 設けるためのものではなかった… と思っている。

_ マクラーレンが16戦15勝していたからといってF1がつまらないと 思ったことはなかったしなあ… いくつかのクラスタがあって、その中での 争いはそれなりに激しかったし、ちょっとのミスで大きな狂いが生じるのは F1の常だったし… とはいえマンセルがあほみたいに勝ってた頃はつまらないと 思っていたように思うので、これも身勝手な感想なのかもしれない


= https://z.pqrs.org/atom

_ tekezoさんがZHTのatom feedを作ってくださったらしい。

_ 国籍人種を超えた世界の至宝であるtekezoさんにこのようなことをやらせていいのだろうか、という後ろめたい気持があるものの、とてもありがたい。 これでKarabinerの開発の足を引っ張るようなことがあったら世界中から怨嗟の視線を浴びるような気もするが、 いやいやtekezoさんの創作意欲を刺激することは長期的に見て世界のためになるんだよ、ということであったらいいんだが。あってほしい

_ ともあれtekezoさんに対するディ〜プキス負債が増えすぎてtekezoさんの唇が なくなってしまいそうな気がするので一括返済は避けるべきだと思う


= つぼみ

_ ここ数日はさらに咳が増えてしまっている。今の薬の量では間に合わないのかもしれない。

_ 食はあいかわらず細目で、とくに無理矢理薬を飲ませようとしたりするのでそれが不満のようだ。

_ ミミ子が近づいてくると食べはじめるのでそれはそれで便利なんだけど、 ミミ子が近づきすぎないように押さえているとミミ子に怒られるのでむずかしい。

_ そのミミ子はここのところずっと下痢らしい。それにしても、ミミ子は本当に短気な子だ。 気に入らないことがあるとすぐに唸るし吠えるし、口も出る。 高齢で目もよく見えていないから惨事にはなっていないけど、 もっと若くて心身が充実していている状態でなおこの性格だったら、かなり 兇暴で厄介なシーズーということにならんか


= The Naked Face

_ 読み終わった。この作家の、読みやすさというスキルはデビュー後どんどん進化したようで、 デビュー作であるこれはあまり読みやすいとは言えなかった。 といってもあまり長い作品ではないし、話もさほど入り組んではいないので、 読みづらいというほどではない。

_ 意外な真相というほどのこともなかった。怪しい登場人物同士が対立していれば 残った方が黒幕というのはほぼ自明だ… と後にして思えばそうなってしまうような 話の流れだった。


= dynabook復旧

_ snapshotを掃除してpoolを空けたところ動くようになった。 やはりZFSでスナップショットいっぱいとる生活をするにはディスクに余裕がある状態じゃないときびしい

_ とはいえまだ工夫の余地はありそうな気がする。キャッシュとか一時的なものまで 一生懸命スナップショットをとる必然性が薄い。


2018/04/09 (Mon)


= libmpack

_ デバッグ時にしか動かないロジックでMessagePackを使っておりなかなか便利だったので、 もっと制限の厳しい組み込み環境でも使いたくなった。 そいつはstdioも使えないしmalloc/freeも使えない。 純正のCライブラリだとアロケータを外出しにするといったことができない。 またCコンパイラが古いので配列の初期化とかcase文あたりで 外部からでは防ぎようがないコンパイルエラーが出たりする。 なのでその部分をうまいことできるように書換えるか、 いっそさほど複雑なもんでもないので自分で書くか…と悩んでいるときに見つけたのが 表題のライブラリだった。

_ 触ってみたところとてもよくできている。また、こちらの要件を全て満たしていて、 使い勝手も悪くない。データの持ちかたもコールバックのやりかたも洗練されていて、 すばらしいと思った。


= 範囲指定のcase

_ ↑の取り組みをしている最中に存在を知った。こんなのがあったとは


2018/04/11 (Wed)

_ VANISHEDを読み始めている。だいたい半分くらいまで進んだ。 Sheldonの作品よりも吸引力が弱い…というか話が動きはじめるまでが長くて、 飽きるとまではいかんけど集中力が途切れるものがあった。 会話が少なくて説明ばかり、というのがけっこう長く続いたのもある

_ 過去のエピソードについて繰返し言及されていたりするので、読み逃したところが あってもまた出てくる、というような読みやすさはある。

_ やたらとLindbergh caseという用語が出てきてなんのこっちゃと思ったが、 どうやら実在する誘拐事件のことを指しているらしい。


2018/04/13 (Fri)

_ VANISHEDは法廷シーンに入ってから一気に面白くなった。あと3割。 次はONE CHILDを読む予定


= niamtokik/zfs

_ ZFSをErlangで再実装しているらしい


= znapzend

_ 出来はいいんだけど単体テストがやりづらい。 そこに本物のZFSがないとデバッグできないというのは辛い… Perlだからというわけでもないんだろうけど、見通しがあまりよくない。 リストが返ってくるもの、リストの参照が返ってくるもの、などが分かっていないと 使えない。コンパイルエラーにならないので動かしてみて怒られる、という繰返しだ。

_ 試行錯誤の上、Time::geSnapshotsToDestroy を単体で呼ぶことができるようになった。 動かしながら、デバッグ出力を入れながら眺めてみると、やはり先日よく理解できなかった timeslotというのが味噌だった。同じtimeslot値を持つsnapshotを最低1つ残す、という ロジックで動いている。なので、結果として過去のsnapshotが 指定した保存日数と頻度で残ってゆく、という仕掛らしい。あーよく考えられてるなあ、 これは合理的かもしれない。ノートPCのような間欠接続の場合は、どのタイミングで とれるかは分からないわけなので、このtimeslotの考えかたはとてもよい。 同じtimeslotの場合、先に見つかったものが残るということになるので、 それはつまり古いものということになる。このあたりは割切るほかないだろう

_ あとデータ構造上、保存日数が同じものを複数指定することはできないようだ。 たとえば1週間間隔のスナップショットと、1ヶ月間隔のスナップショットを、 どちらも1年保存する、などとしようとすると、保存日数が同じ (1年) なのでエラーになる。


= zfs diff

_ スナップショット間の差分がとれるので見てみたところ、案の定Firefoxのキャッシュが ほとんどの部分を占めていた。あとはzeitgeist… 名前が悪いよな

_ diffはファイルごとの操作は分かるけど、それがスナップショットの中のどのくらいの サイズを占めているかは分からないようだ


= znapzend

_ cacheを別データセットに分けて、一時フォルダのスナップショット頻度を変えて、 バックアップ頻度を変える、というだけでかなり無駄な容量を減らせるように思う。

_ ということで.cache を /var/cacheに追い出してみた。


2018/04/15 (Sun)


= 週末

_ つぼの通院から始まる。咳がひどく呼吸が辛そう。

_ ステロイドを止めて、気管支拡張剤を入れることにしたのだが、 今朝もまた咳がち。腹も壊しているようだ。

_ ただ出すものを出した後は咳がほとんど出ていない。昨日も、病院行くための 対策として散歩でうんこさせて、それから移動させたところ、移動中以降は 咳の頻度がかなり落ちていた。

_ 結局のところこの咳は心臓が肥大化していて気管を圧迫しているから出るようで、 さらに腹が膨れていたら押されやすい…ということだろうか

_ あと下痢で呼吸が荒いというのも悪影響なのだろう


2018/04/16 (Mon)

_ つぼは呼吸が辛いのと、食欲がほとんどないようで、再度薬を飲ませるにもひと苦労という状態になってしまった。

_ 下痢をしているということもあって夜中もゆっくり寝てくれないので 負担が強い。昨晩から利尿剤とステロイドを復活したので、食欲も少しずつ戻ってくるはずだが…

_ つぼはどういう状態でバランスをとるのがいいのだろう。どうやって 残りの時間を生きるのが、つぼにとって最善なのかがよくわからない。 利尿剤を入れれば腎臓が悪化して食欲までなくすし、 腎臓をケアするために輸液をすれば心不全が進行してしまう。 食欲をカバーするためにステロイドを入れれば肝臓に負担がかかる。 肺水腫だけは避けたいと思うけど、かといって今の息苦しさもかなりの負担だろう。

_ 今の病院に見つづけてもらいたいという気持はあるが、 移動だけでつぼのストレスになるので近場で探さなきゃいけないかも…と思う


= VANISHED

_ いまいちだったな… 驚くべき真相というほどでもない。法廷シーンは面白かった。

_ 登場人物の行動が揃いも揃って矛盾だらけで、やっていることに驚きはないし ものすごい神経戦が行われているという感じではない。そもそもヒロインは 台風の目にいて、他が一生懸命働いている、という割には真ん中でいろいろやっていて 何がしたいんだかよくわからん女だった。


2018/04/17 (Tue)

_ ONE CHILDを読み始めている。まだ25%ほど。読みやすい。 さほど長い本ではないようなので、本社の2往復くらいで読み終えられそう。 今のところは、とくに面白いとか、気になるという感じではなく、ただただ 恐ろしい。少女は猛獣にしか見えず、そうでもしないと生きてゆけない境遇に 恐しさを覚える。

_ 次に備えてThe Art of Racing in the Rainを買っている。予定外だったが Kindleだと300円だし読みやすそうだったので


2018/04/19 (Thu)

_ ONE CHILDつづき。著者と少女の関係に心を動かされるというよりは、 ここまで深く傷つけられた少女の苛酷な生い立ちや、施設でいくら慰めてもそれを 超える絶望が外で発生してしまうというやるせなさの方が大きい


= Amazon.comでお買物

_ アプリだとできるようになるらしい。決済は日本円


2018/04/20 (Fri)

_ ONE CHILDは残り10%ちょっと。性的虐待の話はきつすぎて電車の中で吐きそうになった。

_ ここのところ頭痛がおさまらない。眼精疲労っぽい頭痛。 ここ5日ほどは酒を飲んでいないのに。 つぼの体調がいつ変わって病院に駆け込むか分からないような状態で呑気に 酒なんて飲んでられないという気持がある。


_ 昼寝したら少し頭痛は楽になった。


= ZTE

_ Androidの「ライセンスを失う」とかなんだとか。ライセンスって何?というのが よくわからんが、いずれにしてもPlay StoreからBanされたら終わりか


2018/04/22 (Sun)

_ ここのところのつぼの具合は比較的よい。ただ昨日は少し下痢だった。

_ ミミ子は、トリミングの後に足腰がしばらく立たなかったが、今は復活したようだ。 トリミングの前から少し下痢や嘔吐をしていたようだ。 これは細菌感染によるものではないかという話らしく、抗生物質を飲んでいる。


= ONE CHILD

_ 読み終えた。感動したか…と言われると、たしかにSheilaが一人立ちできそうな 気配を感じさせるものがあったので、その点は心を動かされたけど、 続編があってしかもあまりいい結末ではない、ということを予備知識として 持ってしまっているので、その点でどうしても警戒してしまう。

_ Sheilaの精神状態によって乱れてゆく文法が、活字なだけにより怖い。


= Kindle + Talkbackだけで読書

_ 昨日久しぶりに走った。走っている最中はKindle + Talkbackで 「種の起源」を聞いていた。けど、さすがに聞くだけだと厳しい。 技術系のエッセイとか、もう少し親しみやすいやつじゃないときびしいかもしれない。

_ Joel on SoftwareシリーズはKindleになっていないようだ。 Hackers and Paintersはあるけどけっこう高い


= VAIOとiPXE

_ iPXEを試したいと思い以前買っておいたmicroSDカードにイメージを書きこんでみたが 起動しなかった。VAIOはSDカードからはブートできないのかもしれない… と思いつつメニューを漂流してみたところPXEができることが分かった。 なのでPXEからchainloadでiPXEを動かすことができそうだ


2018/04/23 (Mon)

_ The Art of Racing in the Rain を読み進めている。40%くらい

_ 犬の視点から見た人間、という構成なので、どうしても身勝手な人間達という 嫌味が先に立ってしまうが、そういう作品なんだろう。 あまり明るい要素が見当たらないことを予感させるプロローグの印象を裏切らず、 挫折や喪失感に溢れる感じで、今まで読んだ本とくらべると結構むずかしい。

_ 登場人物が多いわけではないので話が追えないということはないんだけど、 純粋に用語や文章が難しいんだと思う。 何を書いているかさっぱり分からんということはないものの、一定のスピードで 読み続けようとすると頭に入ってこないことがある、という程度には難しい


2018/04/24 (Tue)


= znapzend

_ recursiveの設定値の関係をもう少し整理する必要性を感じたので ソース読み直している。

_ znapzendのタスクは基本的にenabled=onになったdatasetたちに対して行われ、 スナップショットは recursive=onなら黙って -r がつく。

_ recursive=on のときに子データセットの設定を変えたい、というときに どうすればいいかというと、znapzendの設定は全部ZFSの プロパティで保存しており、プロパティはinheritされるので、変更したいところだけ 変更すればよいという話みたいだ。これも合理的だなあ〜

_ ただznapzendzetupのときは -s local でプロパティをひっぱってきているので、 設定を変えたいときは、そこでconfigを作るしかない…のかな? それとも inheritでない属性を自分で書けばいいのかな?


2018/04/27 (Fri)


= クレジットマスター

_ ハッカー養成学校 (ホワイトハッカー?なの?途中から見たのでよくわからない) の 講師がクレジットマスターの話をしており会員番号とセキュリティコードの 組み合わせをあっという間に拾い上げることができるんですよーみたいな内容で おしっこちびるかと思った

_ この話が笑えないのは、ここまで間抜けな攻撃方法が通用するわけないだろう、 とまでは言い切れないところだ… 運用の甘いサイトやカード会社があれば こういう攻撃が成立してしまう余地は十分ある…し、中間の 代行会社が間抜けで本来漏れるはずのない情報まで漏れるなんてことも あったりする… と思うと、面白半分にやっても成功しちゃうかもしれない世界 なのかもしれない。


= 山口メンバー

_ 残念だと思うし女子高生は痛ましいとも思うんだけど、 ただその親のコメントがどうにももやもやしてしまうのは考えかたが間違っているか 古いかなんだろうか




Zinnia (zinnia@risky-safety.org)
Back