=== Rubyメモ セミコロンはいらない(笑う所) opendirはDir.open ファイルテストは test(?e,'log'),FileTest.exist?('log') 環境変数はENV{} printは使える exit/gets/openが使える getsはinstance methodなので標準入力のときはSTDIN.gets /expression/が使える 等号は== コメントは# 文字列は''または"" #{}で式の展開 chop, chompできる 破壊的操作はchop! replaceはgsub,sub 配列は[] +で連結できる *で繰り返し ..で範囲指定可能 join/splitで文字列との変換 .lengthで要素数 push/pop, shift/unshiftもできる ruby> str = ary.join(":") "1:2:3" ruby> str.split(":") ["1", "2", "3"] ハッシュは{} { key => val } 変数の命名規則 種別 最初の1文字 初期値 ローカル変数 小文字 不定? グローバル変数 $ nil インスタンス変数 @ nil クラス変数 大文字 nil 自分はself 制御構造 if 式 then 文 [elsif 式 then 文].. [else 文 ]end case 式 when 式..; 文... [else 文 ] end while 式; 文 end for 変数.. in 式; 文 end break / next / redo 繰り返し for i in ?? do done ruby> "abc".each_byte{|c| printf "<%c>", c}; print "\n" nil each_byte, each_line if修飾子が使える print if /aaa/とか クラスはclass 継承は