Zinnia hacks tomorrow. (2025/2)

2025/02/03 (Mon)

_ 2月…?

_ なんか強い寒気が近付いているとかで先週末からけっこう寒いらしい。 雪が降るほどではなかったが週末にかけてどんどん寒くなるようだ。


2025/02/06 (Thu)

_ ここのところ土日も仕事して木曜あたりに振替をとって仕事… というわけにはいかないので構想やら準備やら勉強やらというカテゴリーに おさまることをして、そして木曜はそういう日なので前の日はわりと遅くまで 頑張って… という周期になっている。で、疲れている…。 報われている感じがしないというのが理由なんだろう

_ 私の人生はこんなことばかり繰り返しているので、「ここのところ」と書いて どの程度忙しさの波をイメージいただけるのかは大変に心許無いところだが


= カメラ

_ *ist DS を買った。 ボディを買ったのはGF2以来なので2年ぶりということに

_ 2022年6月に買った *ist DL2 は今でも 普通に使えている。電池ボックスの接点不良なのか、たまに電池をきちんと 認識してくれない? ような感じなのが気になる程度で、とくに大きな不満もなく 使い続けていた。DSはそれよりも少し前の機種で、DLはDSよりも 少しお安くなっている感じのモデルだったようだ。DL2やDS2にあった ISO AUTOなどもファームウェアのアップデートで対応できるようなので、 DS2 よりも少しLCDのサイズが小さいくらいで後は大差ない感じだ。 そんなDSについては 先日書いた通り、DL2よりも ファインダー倍率が高いということで安いものがあったら手に入れたいと 思いつつじっくり待っていたところちょうどタイミングが合って入手できた。 DL2のファインダー倍率は0.85倍、DSは0.95倍なのでかなり差がある。

_ 店頭で軽く触らせてもらって問題なさそうだったのでそのまま持って帰ってきた。 倍率が上がったおかげでファインダーは期待通りとても見やすく、 マニュアルフォーカスで何も問題なくピント合わせができている。 ただ開放付近で撮っていると目視では合っているように見えても実際は合っていない というケースはやはりあるので、ピント調整は必要かもしれない。

_ 店頭で試しに撮った1枚目の画像のショット数が4673だった。 C (やや難あり) とのことだけど、私の目にはとても綺麗に見えるし、 アイピースカップもついてるし、アクセサリーシューのカバーもきちんとあるし、 大変によろしいと思う。ファームウェアもちゃんと最新になっていた。 これで5000枚足らずしか撮影していないというのは…? 感がある。 なお店頭で接点清掃などを提案されたが、3980円のボディに1000円以上かけて クリーニングする意味とは感がありもちろんお断わりした。


2025/02/13 (Thu)

_ 今日は1回休み。 ここのところの一週間のサイクルは…という話はちょっと前に書いたような、 そうでもないような…書いてた

_ ここのところ強風の日が多く、昨日は久しぶりに風がほとんどなかったので 洗濯を半分やっつけて、続きは今日だ、と思ったらこれまでで一番じゃないかという 強風だった。実際交通機関もけっこう乱れたらしい。洗濯機を回した後にそのような 状況であることに気付いたがもう手遅れだったので工夫して部屋干しした。

_ そしてここのところ指の関節痛がひどくなっており日常生活にも 少し支障が出るレベルだ。何かを摘むとか、袋の封を破るとか、 ペットボトルのキャップを外すといった動作がつらい。そしてひどいときは キータイプもちょっと苦痛だしドアノブを掴むのもちょっと痛い…といった塩梅だ。 最近 #sdl-fan-jp の皆様の中には ARグラス でいよいよモニターレスの 生活に突入している方々もいらっしゃるようで、 私も今のテレビ壊れたら検討かしら?と 思い始めているが、キータイプなし生活ができそうな兆しはまだないので 症状が落着くのが先か限界が来るのが先かという感じがしている。 指先の湾曲も進行しているようで憂鬱だが、痛みだけのことを言えば加圧手袋や テーピングで固定することでかなり軽減されるので、まあ手術はおっかないし どの程度よくなるもんなのかという不透明感があるし、情勢の変化を見守りつつ 何もしないという選択肢をとることになりそうな気がする。 つまり我慢するということだが


= カメラ

_ ここ1〜2週間は*ist DS に SMC PENTAX 1:1.4/50の組み合わせばかりを使っている。使用感は本当に素晴しく、 肉眼でピントを合わせられることがこんなに快適とは…と思い知ることになった。 さすがに開放で至近距離だと多少は前後にずれてしまうが、それでも まったく見当外れのところに行ってしまうわけではないのでほとんど問題ない。 さっそく少しずつ咲きはじめている梅の花を強風の中撮ることもできた。 屋内でもF2くらいで感度を少し上げれば安定して撮影できた。 残念ながらMでISO AUTOは効かないようなので手で変更する必要があるが


= 水平

_ 水平がとれていない画像はそもそも評価に値しない的な思想の民が 相当数いるようだが、私はさほど気にしないほうだ…といいつつ、 水平がとれていない写真を見て気になるけど理性でおさえている方ではあると思う。 で、そんな私が気を配りながら撮っているはずの写真がけっこうな頻度で 傾いている。ファインダーを見ながらこれでよかろう、と撮ったはずの写真がなぜ いちいち傾いているのか? ちょっと水平補正すればいいという レベルではないこともあり、ファインダーが傾いているのでなければ シャッター押した瞬間に傾いているとかそういうもっとシンプルに間抜けな話なの かもしれない




Zinnia (zinnia@risky-safety.org)
Back