Zinnia hacks tomorrow. (2022/3)

2022/03/01 (Tue)

_ 今日もあたたかい。雨は降らなかったようだ。 夜に家族で長い散歩に出た。ジェイクはどんどん散歩が好きになっているらしい。 怖いという気持より散歩したいという気持が上回っているようで、 夜の暗い中でも頑張って歩いている。


= Aterm WX1800HP

_ 昨晩2台注文した。 昨日メモした連載を読みこんで、 結局IEEE801.11sがどうなったのかいよいよ分からなくなった。 あとあの連載を読んでいる最中にようやく気付いたのだが WifiではなくWi-Fiが正しい表記だった

_ 昨晩注文したときに明日(つまり今日(ややこしい))のAMに届きます的なことが 書いてあって、そんな出来もしないことを宣言していいのかしら、と思ったが やはりそんな早く届くことはなく、18時過ぎにようやく届いた。

_ ユーザーズマニュアルを読み込んで、 なんか知りたいことを全部把握するまでにあちこち飛ばされるなあと思いつつ だいたい分かってきたので設定した。ルーターモードかブリッジモードか どっちがいいのかを悩んだ末後者を選択した。 親機側の設定が済んだ後、メッシュ中継器側とEthernetでつなげると設定が 流れていってくれるらしい。あらかじめ設定済のものが邪魔していたのか 初回はうまくいかなかったので初期化してから再度試したところうまくいった。

_ ファームウェアは、もともと入っていたのが1.1.4で、 最新は…2.5.0だった。メジャーバージョンが上がるのかよ、と思いつつ 更新履歴を 見てみると1.1.4も1年前なのでそこまで古いというわけではない。 メッシュ中継器側のファームウェアは同期の際にいっしょに上げてくれているのだろうか…?というのが少し気がかりだ。

_ さて、そんなんで設定した2台を、 それぞれ設置(親機は1F、中継器は2F)してみたところ…2Fでもとても安定して 通信ができるようになった。中継器側でも有線LANとのブリッジをしてくれるので Ethernet側もとても安定した。今までの苦労が嘘のような快適さだ。 ありがとうございます(涙) ありがとうございます(感涙)、これで明日からも生きてゆけそうです、 身長160cmしかないけど… と、蒸し返しても何の益にもならない ねたを 蒸し返してしまうくらいに浮かれてしまった。 なおあの騒動の後に、とくに格闘ゲーム実況の世界における 「人権」の特殊な用法について補足している人達がほとんど例外なく 「たぬかなを擁護する気は(まったく)ないが」という前置きをした上で そのようなことを解説しはじめているのが大変に印象的だと思った

_ あとはこれが安定して継続して使えるかどうかだな… 一定期間経過したら 再起動しなきゃ不安定で使えない…みたいなシーケンスを繰り返すのは避けたい未来だ。

_ なおメッシュの方式として連載にもあったEasyMeshというやつと、 独自方式というやつが選べた。デフォルトはEasyMeshで、原則これ使ってね、 ただし他の機種との相互運用は保証しないよ、というような感じらしい。 あと、バックホール(backhaul)は有線でも無線でもできるようで、 無線のときはそのためのSSIDが別途必要らしい。


2022/03/02 (Wed)


= Wi-Fiその後

_ 朝起きたらつながらなくてあれこれ儀式をして…というような生活は 昨日で終わりだなあ〜と幸せな気分に浸りつつ、 朝起きてにこやかにPCをつけたところ…また各種アプリがOfflineになっていた。 寝る前までは普通に使えていたんだが…Zinniaさんの表情も曇りがち

_ あれこれ試した限りでは、メッシュ中継器側に収容されるとまずいようで、 Wi-Fiでも中継器に近付けると通信ができなくなり、 中継器側のEthernetもぜんぜんつながらない。1Fにあるブリッジの方は 問題ないようで、そちらにつなげている機器達はきちんとつながるようだった。 関係する機器を再起動してみたが変化もなく… AMは打ち合わせ等が迫っているのでとりあえず1Fの親機の方に直接 つなげることでしのいだ。これはこれでそこそこ普通に使えていたので メッシュとは…という心境になりZinniaさんの翳りはより深くなった

_ 昼休みに入って調査を続行…その最中に中継器側のファームウェアがちゃんと 上がっていることを確認したり、再度初期化してやりなおしてみたりした。 Ethernetのポートは2つしかなくて、ひとつはLAN、もうひとつはLAN/WAN兼用で、 その兼用の方がLANとして使えるのはメッシュ中継器のときだけと書いてあって、 同期の際には親機と中継器のLANポート同士をケーブルでつなげなければ いけないのに、 ブリッジモードのときは親機がネットにつながった状態にしなければいけないとも 書いてあって、どうやってつなげりゃいいのよ感があった。 ブリッジモードのときにWAN/LANポートがWANとして動かなければいけない 理由が思いつかなかったのでこれはLAN側で動くんだろう…ということで 試してみたところその通りに思える動きをしたのでそれで進めた。

_ どうにかブリッジ+メッシュができたと思われたので、そういった作業をしていた 1Fから中継器を2Fに持ってゆくと…やはり数分してからつながらくなってしまった。 これは…ひょっとして初期不良かしら?と目の前が暗くなった… が、よくよく見てみると、LAN内の機器に割り振られたIPが、 家庭内LANルータで設定したleaseの範囲から外れていることに気付いた。 どうもRasPi3で設定したDHCPサーバがそのまま残っていて、 そっちからIPを貰ってしまっているようだ。 DHCPサーバが動きっぱなしであることを決して忘れていたわけではないのだが、 設定作業をしている最中に、 このあたりの設定を全部無効にしておかないとまずい…と考えていたのに それをすっかり忘れていたようだ。結局忘れていたことには違いないので 別に罪が軽くなるわけではないが… DHCPサーバの存在がメッシュ中継器側に悪影響があったのかどうかはよくわからない。 中継器側にIP振られているのかもわからんし…ただ しばらくするとおかしくなるというのはDHCPのリースの挙動によく合っている気もする

_ RasPi3のDHCPサーバの設定を無効化して、中継器の再起動をして、 再度つながるようになった…と思ったらまた少し後につながらなくなってしまった。 直前にやった作業というと、VAIOさんを起動したくらいか… そういえばVAIOさんのDHCPサーバも無効にするのを忘れていた。 決してDHCPサーバを設定したことを忘れていたわけではない (もういい) こちらも無効にしてみたところ、今度こそ長時間つなげていても問題なく なったような気がする。

_ ……ひょっとしてVAIOさんでつくった先代の Wi-Fi中継ルータがとても不安定だったのは、先々代のRasPi3さんの 設定が残っていたのが悪さしていたということも…? と思ったが、 普通にVAIOさん側からping投げてもRTTが10秒単位になることもあったので そういうことではなかったのだろう…たぶん。ただそうなると アダプタ交換したのは この環境ではあんまり意味なかったんだなあ〜と考えると口内炎が悪化しそうだが、 まあさほど高いものでもないし、 acが使えるのはこの先なんかいいことがあるかもしれんのでいいか〜

_ そしてメッシュなくても2Fまでそこそこ届いた件、やはりメッシュがあったほうが 有線⇔無線のブリッジという点でも有利で、1Fから2Fにあるサーバのファイルを いじるときの快適さが格段にアップした。8MBくらいのJPEG開くために30秒以上 かかっていたのが1秒ちょっとになったのでこれを快適と言わずに何とするのかという 感じだ。ただ画像1枚開くたびに1秒待たされるのは別に快適とは言いがたいという シンプルな事実があるので口内炎が疼きがちだ


2022/03/03 (Thu)

_ Wi-Fiは今日は安定だった。よかった(涙)

_ 日中1回だけ、切断されるわけではないのだけど、新しいコネクションができないし ICMPも通らない、という症状が5分ほと続いた (安定だったのでは?)。 これは、先々々代の、中継器を使っていたに よく経験した症状だが… なんなんだろ。 家の外に出るまでにルータを複数回通過しているし、 なんかNATが関係しそうな症状に見えないこともない


= 家内サーバ

_ テレワーク対応のために会社から持ち帰っていたサーバPCが突如電源切れたまま 起動しなくなり、家にある別のマシンの電源を試してみたところ普通に起動したので、 これは電源が壊れてしまったのだろう、と判断し新しい電源に交換した。 以前自宅サーバ用に導入した KRPW-BK550W/85+ の具合がよいので同じものを選択。無事に復活させることができた。

_ なお前段落のエピソードには時間の経過の描写が抜けており、 突如電源が切れたのは去年の10月の話で、家にある別のマシンの電源を 試したのは今週始め、新しい電源を手配して交換したのが昨日のことだ。 なんとかしなければ…と思いつつ半年も放置してしまっていた。 我ながら、このなんとかしなければ…を先送りにする性質はひどすぎて 愛想が尽きかねない

_ 復活したのでノートPCにあるでかいデータ類を移動させることができるようになった。 途中までは快適だったのだが… 気付いたらあほみたいに遅くなっていた。 数百バイト/秒だったり、まったく転送されていなかったり… 小さいファイルが大量にある部分ではスループットが低下することもあるので そのゾーンに入ったのかしら? だからって秒数百バイトはねえだろ… などと思ったがISOファイルみたいな でかいものでも同じような感じで、数GBの転送が一晩経過しても終わらないような 有様だった。SMBだからだめなのかな? と思い ローカルでファイル転送を試してみたが こちらも5MBpsくらいであほみたいに遅い。再起動しても同じような感じで 話にならないのでいったん電源切ってケーブル等の接続を再度確認して、 念のために挿抜してみて…再度起動してみたところ今度は問題なさそう?に見える。 なんなんだろ (本日2回目) とりあえず様子見とせざるをえない


2022/03/04 (Fri)

_ 久しぶりに仕事でコードを書いたような気がする。


= CMake

_ かなり古くさいC/C++のモジュールの整理をしている最中にMakefileを 作りなおしたり書換えたりしていたのだが、 さほど複雑なプロジェクトでもないのに思い通りのルールを記述することに いろいろ困難を覚えて、CMakeを使ったほうがいいかしら…と思うようになった。 これまではビルドのときに求められたら よくわからないまま使うというような表面的な接しかたしかしていなかったし、 以前も書いた通りCMakeLists.txtは なんだかM4を駆使してあれこれやっていた(sendmail.cfを生成だとか) 時代の魔術的なマクロの塊みたいに見えて近寄り難いものを覚えていたが、 いざ書いてみるとわりとシンプルで、かつ Makefileでつまづいていた部分がかなりすっきりと簡単に書けて、 こんな便利なものがあるのか〜21世紀はすごい時代なんだなあ〜と現金なことを 思った。


= 室内LANやらサーバやらつづき

_ 新しいコネクションができなくなる、 今日も起きたので様子を見てみたところ、 会社環境をとりまとめているRTX-1100からの 通信ができなくなっていることがわかった。その外側〜メッシュ中継器にいる 他の機械からはとくに問題なく通信できるし、一方RTX-1100に収容されている マシンからだけでなく、RTX-1100自身から外へのpingも通らない。 再起動したら復活したので、 次におかしくなるまでの時間を計測しておくか…と思ったら それっきり再現しなかった。あうう?(声にならない痛み)

_ 復活した仕事サーバのディスクがあほみたいに遅くなる、 昨日と同じような計測を リモートからsshでログインしてからやったときと、 LANケーブル外してローカルでやったときでは結果が異なるような傾向が… リモートでやるとあほみたいに遅く、ローカルでやるとまあ普通の速度が 出ている。計測の最中にネットワーク越しのI/Oをしているわけではないし、 他に大きな転送をしているわけでもないし、load averageも特に高くないように 見えるんだが… とりあえずsmartctlであれこれチェックを走らせて ハードウェア起因でないことを確認しようとしている。 これで問題なければ半年ぶりにscrub走らせるか… どうもそういった 問題ではないような気がとてもするのだけど


= gphoto2

_ darktableのTethering機能のバックエンドがこれらしいのだけど E-PM2だと転送はともかく他の機能、ライブビューとかシャッター切らせるとか、 そういったことができない。 ソースを読んでみるとこのあたりの実装はlibgphoto2にあるようで、 Olympusに関係するコードもけっこうあるじゃないか (そして 各種カメラに対してあれこれ対応している様子を見て、 以前SANE(スキャナのあれ)を見たときのような感動を覚えた)、 ただリストにあるデバイス一覧がかなり古そうなので、なんか 少し手を加えれば使えるようになったりするのかしら…? と思った。 が、Re: [gphoto-devel] gphoto2 issue with Olympus E-PM1という MLの投稿でひとつ前の世代のE-PM1はどうなんだという話が出ており、 ログにはcapture関係のものが何も検出されていないし、そもそもPenシリーズは そういった機能はサポートしていないよということらしい。 なんともはや…それにリストが古いのかと思ったけど 昨年出たZV-E10なんかも入っているので別に古くないらしい


2022/03/05 (Sat)

_ 今日は20度弱まで気温が上がったようなのだが、水元公園は風が強くて さほど暖かいというわけではなかった。 ジェイクを伴って家族で長い散歩に出た。 ドッグランにも寄ってみた。今回はわりといろんな子と触れあうことが できていたように思う。 東金町に住んでいた頃からよく利用していたこのドッグラン、 当時はわりと草が多くて梅雨どきなどはちょっとした茂みになっていたのだが、 今は草がほとんど刈られていて乾いた土がむきだしになっているため 風が強いと砂埃がえらいことになっている。草だらけだったときは、 雨上がりなどで人間も犬も濡れて汚れて、それはそれで大変だった気もしつつ、 砂埃はもうちょっとダイレクトに身体を攻撃してくるような気がしないでもない


= カメラ

_ カメラにあまり関心がなかった頃には何の注意もひいていなかったが、 水元公園には巨大な望遠ズームのついたカメラを持っている人が かなり多いということに今更気付いた。野鳥観察にとってはよい土地なのだろう、 たぶん…

_ 久しぶりにMINOLTAのAF50mm F3.5 MACROをつけてみた。 ピント合わせが大変だけど、撮れる画の好感度がとても高くて やっぱり好きだなあこれと思わざるを得ない。 普段から使ってゆく際には、近すぎて辛いことがあるという点以外はあまり欠点らしい 欠点がない。ただその近すぎて辛いことがある、という点はわりと 厄介で、たとえば今回は妻が公園で凧揚げをしている様子を撮ろうとしたのだけど、 凧と妻を一枚に収めることはできなかった。

_ 3ヶ月ほどミラーレスのカメラを触ってきて、やっぱり楽しいなあと思う反面、 スマホなどのカメラと大きな差がつく部分はどこなんだろうと 不思議な感覚になることがある。 広角はスマホの方が手軽だし、 内部の処理で頑張っているのか暗所でもものすごい高感度っぽい写真が撮れるし、 手振れ補正もやってくれているようだし… そんなスマホをカメラがわりにすることに対してほとんど心が動かなかったのは、 やはりデジカメの、写真を撮るということに特化した作りを私自身が 必要としていたから なのだろうと考えている。 昔からデジカメは起動の速さを第一に求めるほうだったので、 スマホをカメラがわりにしようとした場合、写真が撮れるようになるまでの 手間や時間はちょっと我慢ならないものがある

_ そういった撮影そのものの環境に属する話を重要視するかどうかは 個人差が大きいような気がするので、環境以外の点で スマホで撮るものと差をつけようとすると、レンズの光学的な特性を生かしたものや、 センサーのサイズ差を生かしたもの、といったくらいしかないような気がしてくる。 ものすごい望遠だとか、 ものすごい被写界深度の浅い、ボケを生かしたものだとか、 高感度を生かした暗所での高速シャッタースピードだとか、 被写体を大きく写すマクロとか…? そう考えると、この差を得るために ここまで大袈裟なものを必要とするのか…という途方もなさを覚えないこともない

_ 私はあまり望遠なものよりも 広角寄りの方が使いたいと思う傾向があるのだけど、 それならミラーレスの、とくにM4/3のものを使うメリットがあまりないような、 といった漠然とした違和感を覚えている。広角を望むならむしろコンデジの 方が軽いし安いしいいのでは感。ただ私の中の広角指向と思われるものは、まだ画角の 感覚がきちんと身についていない初心者にありがちな 発想に過ぎないのかもしれない。 広角であればなんとなく広くカバーできて安心だけど、 望遠だと狭く感じてしまう…というような

_ あと最近漠然と覚えている感覚として、 縮小する一方であるカメラ市場をただ消費しているだけだなあという 後ろめたさに近いものがある。 たとえばAマウントのレンズは安く手に入ってありがたい、とか、 Aマウントのレンズが先日完全に販売終了になったというニュースを見て、 もう十分に中古やジャンクが出回っているし別にしょうがないでしょ、といった 感覚で受け止めてしまうとか。 2021〜2022年現在Aマウントのレンズがとても安く豊富に出回っているのは、 カメラの世界にきちんとお金を落としている人達が AFフィルムカメラ時代から続くAマウントをついに見限って次に進んだ 結果なのだろうけど、それをただ消費しているだけの私は次の時代に何かを 残しているわけではない。

_ それにミラーレスでオールドレンズを楽しむことができるようになったのは、 対象のレンズたちがフォーカス・絞り・ズームを実現する際に電子制御よりも 機械制御に依る部分が大きかったからだろう。 EFマウントのレンズに手が出ないとか、 APSフィルム時代のレンズでもIX NikkorはよいけどVECTISには手が出ない、といった 傾向があるのは、絞りの制御が外から手を出しづらいので 安物のマウントアダプタでは開放とか、最小絞りなどでしか使えないからだ。 カメラの歴史として、絞りをボディから伝えるようにしたい、ピントを 自動で合わせたい、といったような技術革新を続けてきたのに、 それが進めば進むほどカジュアルに楽しめるオールドレンズではなくなってしまう、 というのはなんだか倒錯しているというか、生産的な発想ではないような 気がしてしまう。とはいえ今以上の出費を受け入れようとすると他の何かを 控えなきゃいけないし、今のところはそんな覚悟も持ちかねるからなあ〜 いろいろな巡り合わせのよさを幸運として捉えるのがよいのだろうか。 それは消費している一方だという後ろめたさを何ら解決しないけれども


2022/03/06 (Sun)

_ 今日は風の強さはそのままで、昨日より6度くらい下がったらしい。


= ワクチン3回目

_ 墨田区にいればおそらく1ヶ月は早く接種できたと思われるが、 手続きにかかる時間や、行動開始にかかる時間などの問題で1ヶ月ほど 余計にかかった。接種券が来たのが先週で、最短で予約とれたのが今日だった。

_ 墨田区で受けたときはホテル(レバント東京)で、接種を受けにくる人も スタッフもかなりの数がいたもんだが、 今回の会場はかなりこじんまりとしていて、順番待ちもなく…というより 予定時刻よりかなり早く打ってくれて、すんなり終わった。15:20に打ってもらい、 経過観察が終わって15:35に退出

_ 1回目2回目は打ったときの痛みをほとんど感じなかったのに対して、 今回は普通に痛みを覚えた。インフルエンザの予防接種と同じか少し弱いくらい? 経過観察中に打った方の腕(左)の指先に少し痺れを覚えたような気がしたが すぐにおさまった。

_ 家に戻ってきてから明日の資源ごみの日に備えて片付けをしたり、 のんびり過ごしている。 17時過ぎに腹が減ったのでお菓子とコーヒー。たまに、吐き気には至らない 漠然としたむかつきを覚えるような気がするものの、ほかは普通。

_ 18:00 微妙に頭痛を覚えたのでタイレノールを飲んだ。 注射を打ったあたりの痛みは少しずつ強くなっており、腕を上げると わりと痛い。

_ 19:45 頭痛はさほどでもなく、なんとなくだるい。眠気もそれなりにある。 体温はまだ上がっていないようだ。

_ 22:55 変化なし。タイレノールおかわりして寝るかなーと思っている


2022/03/07 (Mon)


= ワクチン3回目 翌日

_ 1:10 頭痛が少し強い。熱っぽく感じるが体温は上がっていないみたい。 そしてあまり眠気が感じられなくなってしまった上に 空腹がひどくて眠れない。インスタントラーメンを作って食べた。 スポーツドリンクも飲んだ。が、まだ空腹感がおさまらない。

_ 空腹がおさまらない、で ワクチン三回目 | DEATH之光の記述を思い出した。 食べればもちろん腹の中に食べ物が入っていったという感覚はあるのだけど、 それとは独立して空腹感が襲ってくる感じ。なんなんだろ

_ 眠れないならずっと完成できていないアプリを書き進めてみるか…などと思いつつ なんだか取り組む気力が分かない。それはいつものことのような気もするが、 コードを読んでいるようで表面を追いながら 同じような思考を延々と続けているような感じで何も集中できていない。

_ 2:00 集中できていないのは変わらんので先日出たばかりのGran Turismo7の 動画を見たり、GT Sportとの比較動画を見たりしていた。 やっと空腹感がおさまって、少し眠気が出てきた気がする。

_ 9:00 熱はないがだるい。タイレノールおかわり

_ 強烈な空腹はもうない。むしろ腹減っていないかもしれない。今日はジェイクも 1Fで寝たんだが、気になって何度も起こされてしまった。しんどい

_ 13:25 妻が昼飯作ってくれたので食べて薬飲んだ。バファリンと風邪薬。 甘いものが欲しい感覚は続いているが強烈な空腹感はない。 熱は少し上がって36.7度。別に高熱というわけではなさそうだが 節々がだるくてとにかく不快だ。

_ 19:00 少し物を食べて薬飲んだ。熱は下がったような気がするが だるさは変わらない。鼻の通りも少しよくない。あとは便秘?これは 以前もあったような気がする。

_ 23:00 再度強い空腹が襲ってきたので物を食べたり飲んだりして薬飲んだ。 今回も打ったところの痛みはさほど強くなく、圧迫されれば痛いが 気をつければ寝返りも問題なく打てるのに対して、脇の奥の方の痛みは 前回と同様けっこう痛い。これは姿勢とはあまり関係なく痛いので悩ましい。


2022/03/08 (Tue)


= ワクチン3回目 3日後

_ 1:00 いくらでも眠れるという感じではなくなっているのかもしれない。 ただだるいし頭がまわらないのは変わらない。

_ 起きていても集中できないので、タブレット(Lavie Tab W) で O'Reillyの本を読むなどしている。 このタブレットももう買って6年か… バッテリもさほどへこたれていないようだし、まだまだ使えるかしら

_ 10:00 だいぶましになった気もするがだるさは続いている。何年かに1回なる 大風邪に似た感じ。熱はないと思うんだが節々の不快な痛みが残る。

_ 14:00 いくらでも眠れる。が、寝つづけてると腰や肩などが痛い。

_ 16:30 物を食べて、数十分したら眠気に耐えられず寝る、の繰り返し。 熱はない。だるさがあまり引いていない。

_ 21:30 だいぶすっきりしてきた… と思ったんだがまだ強烈な眠気が襲ってくることがある。そして小一時間寝て 目が覚めて…の繰り返しだ。さすがに今より悪化することはもうないだろうから 明日からは普通に生活できると思うが…


2022/03/09 (Wed)


= ワクチン3回目 4日後

_ 副反応と思われる症状として残っているのは、脇の痛みと、 身体のだるさの2つくらいだ。身体のだるさは かなりしつこく残っておりなかなか集中できない。


2022/03/10 (Thu)


= ワクチン3回目 5日後

_ 脇の痛みは少し軽くなった。身体のだるさはあまり減っていないような… 今日は打ち合わせが多く、そして喋る機会も多かったのでさらに疲れた。 連続して喋るというのは1週間ぶりくらいなので余計に疲れた感じがする。


2022/03/11 (Fri)


= ワクチン3回目6日後

_ 脇の痛みもほぼなくなった。一方鼻がゆるゆる(?)なのと、だるさは あまり変わっていない。シンプルにカゼをひいたのかしら… と思えるような症状だ。ワクチン接種と同じタイミングでカゼをひいただけ?


_ 夜になってもだるいのは変わらない。日中の打ち合わせでけっこう喋る時間が 長かったので疲れたというのもあるかもしれない

_ ただちょっと熱っぽいのも気にかかるなあ〜36度後半だけど私にしては高いほうだ。


2022/03/12 (Sat)

_ 今日は20度以上になるらしい。室温もけっこう上がり毛布の枚数も 一気に減らすことになった。いよいよ春だなあ〜〜桜ももうすぐだろう

_ 今日は久しぶりに出社した。年明けに1回出て、引越して、それ以来 一度も出社していないので2ヶ月ぶりくらい? やるべきことがたくさんあって、 それなりに準備をしていたつもりだったが、それでもあれこれと忘れものがあって 手際が悪い。近日中にもう1回行かないとだめっぽい


= ワクチン3回目7日後

_ 腕や脇の痛みもなくなった。カゼっぽい症状は残っているものの、 これはただのカゼではないかという気がしてきた


2022/03/13 (Sun)

_ 昨日ほどではないが今日もよい天気で暖かかった。ジェイクを伴って散歩に 出たり、妻の凧あげに付き添ったりした。水元公園は凧上げしている人が けっこういて、人口密度の低いところであればかなり広々と凧上げができる。


= カメラ

_ 妻の凧あげの間はカメラの練習をする。TAMRONの高倍率ズームで 飛んでいる凧やたまに飛んでくる飛行機などを撮影。 逆光だとダイレクトに眩しいし、順光だと照らされるしで どっちにしても液晶がほとんど見えない。フルサイズ400mm相当だと ちょっと先端が動いただけで対象が画角の外に出ていってしまうので、 なんかこのあたりかな(見えない)という感じで撮影した何枚かは 空しか写っていなかった。こういうのはEVFだと改善するのだろうか

_ あれこれ気になって欲しくなる気持はあるし、実際そうやって レンズを増やしたり周辺機材を増やしたりしているが、せめてボディは 半年は増やすのをやめとこうと思っている。とはいえ気になるものを 追跡することをやめているわけではないので、明らかに条件のよいものが 出てきたらおそらく手を出してしまうんだろうが…


2022/03/14 (Mon)

_ 今日はさらに暖かくなった。暑いといってもいいくらいだ。 室温は26度を超えて、上着がいらないどころか扇風機がないと暑くて やってられないくらいだった… また少ししたら寒い日に戻るだろうけど、 どんどん暖かくなってゆくことには変わりない。 そして、外の気温が25度前後で、 天気がわりとよい、という今日のような天気になると、部屋は暑い。ということが わかった。おそらくあと1ヶ月もすれば そういう日が普通になってくるだろうから、部屋が暑い問題については わりとすぐにやってくることになる…


_ 夕方になって気温は10度以上下がったのかしら、かなり寒く感じた。


= 確定申告

_ 何事も先送りにしがちな性格を如何なく発揮しながら今日まで来たところ、 今日になってe-Taxがつながりづらくなるという障害が出ており難儀だ。 単に利用者が多すぎて負荷上の問題が発生しているように見える症状だが… 繰り返し失敗しつつ、最終的には失敗のダイヤログが出た上で完了しましたと 言われてしまい結局どっちなのかさっぱりわからんということになった。 処理状況はe-Taxのサイトの「メッセージボックス確認」で見られるはずなんだが、 こちらはマイナンバーカードの読み取りボタンから先に進んでくれない。 しばらくすると、 「一定時間操作が無かったため、処理がタイムアウトしました。処理を やり直して下さい」というメッセージが出てそれっきりになってしまったり、 そりゃ待っているんだから何も操作しないだろ、と思ったり、かと思えば サイトが忙しくて今は無理と言ってきたり、いろいろする。

_ 明日で受付終わってしまうが受理されていなかったら 紙で出すしかないのかな。書類そのものは作ってくれているので、 それを出すだけではあるが…


= カメラ

_ ズームレンズとバリフォーカルレンズの違いは何ですか? | Sony JPという サイトなどを読んで、どうも焦点距離を可変にできるレンズをなんでもかんでも ズームレンズと呼ぶわけではないらしいということを知った。 焦点距離変えてもピントが合ったままになっていてほしいなあと以前書いたけど、 ズームレンズというのはもともとそういうものだったらしい。 焦点距離を変えたらピント合わなくなっちゃうのはバリフォーカルレンズというらしい。 ただそのへんの区別は曖昧になっていて、今はどっちもズームレンズと 呼んでしまうようなことになっているらしい。オートフォーカスが 当たり前の世界では両者の違いはあんまり重要ではないのかもしれない。 マニュアルで合わせるときは、先に画角を決めないといけないというだけという 理解になってしまうのだけど、先にピントが合わせられるより 著しく劣っているようなことがあるのかしら?というのが あまりイメージできない。もっとも遠いところにピント合わせるときは、 ちょっと離れたところにあるビルや、山の稜線なんかで あらかじめピントを合わせておくくらいの知恵しか今の私にはないので、まあそれだと 実際に写したいものの画角を後からいじりたくてもいじれない、というのは 面倒ではあるか…


2022/03/16 (Wed)

_ 昼間は暑いか暖かくて夜は涼しいか寒い日が続いている。週末は 天気悪くて気温も低目らしい


= 地震

_ 23:30過ぎ? フロに入っていたら大きく揺れた。そしてしばらく揺れつづけていた。

_ 揺れの大きさと持続時間は、 昨年10月のやつに似ていたような感じだ。 宮城と福島で震度6強だったらしい。 また2011年のときの余震なのだろうか

_ ジェイクは揺れそのものはどうということもなかったようだが、 物が落ちたときの音で少し怯えたらしい。 ビビリなのにどこか肝が据わっているところがあるな


2022/03/17 (Thu)

_ 今日はえらい寒い。10度まで上がらなかったようだ。暑かったり 寒かったり高頻度で変わってゆくので大変だ。なんだか山形の春みたい


= 腰痛

_ また、たった今腰を痛めました…!! というタイミングが分からない状態で 腰が痛くなってきた。あれ、ひょっとして痛いかも…? という感覚があって、 数時間後にすっかり痛くなった。あれ、ひょっとして痛いかも…? というのが たった今腰を痛めました…!! のタイミングなのだろうか


2022/03/19 (Sat)

_ 腰痛は本格的に悪化している。気温は一昨日から徐々に上がってきているようで、 しかし雨がちなので部屋は寒い。

_ 今日は、昼過ぎに少し晴れ間が見えたのでその間にジェイクの散歩をした。 ジェイクはできる限り外でトイレしたい派で、とくに大については かなり我慢してしまうようだ。なので1日ぶりの散歩でようやくすっきりしたらしい

_ 夕方から強い雨になった。日付変わる直前くらいにはすっかり止んだ。


= カメラ

_ 久しぶりにキットレンズを使ってみた。ワイコンも持ってゆく。 水元公園の桜はまだまだのようだ。 ほとんとの木はまだつぼみの色もよく見えない感じだ。桜だらけのところを 広角で撮ってやろうと思ったのだが

_ このワイコンはハンディカム用なのでマイクロフォーサーズの センサーサイズをカバーしているわけではないのだが、 それでもわりとよいように思う。画角は28mm相当から22〜23mm相当くらいに 広がることになる。広角側の5mmの差はかなりでかい。


= 画像の整理

_ E-PM2やGoPro HERO10を導入してから画像・動画が溜まる一方だ。 整理する枠組を考えないまま何箇月も溜めてしまったのでいい加減 進めることにする。

_ Exifみたいなメタ情報を元に撮影日付などを用いてファイル名やその 格納ディレクトリを決める…という基本的な構想…というほどのものでもないが、 そういうのは当初から考えていて、 そのために必要なツールをちびちび書いていたんだが、ちびちびすぎてまったく 完成に漕ぎつけられなかった。なので今日は集中してこれまで書いてきた 部品を組み合わせてひとまず完成させた。

_ ひとまず配置されるべきディレクトリは決まってそこに決められたファイル名で 置くところまではできたが、さてこれをどうしよう。 やはりサムネイルを並べて見ることができたり、 さらにそれがキャッシュされていたり、さらにタグやスターがつけられる、 なんてものが必要なんだろう。しかし私はこれまで何度も書いてきた通り ツールにファイルやディレクトリをいじられるのは無理な人間であり、 そして我々はPicasaという悲しい歴史を 経験しているので(つかったことないけど)、ツールと心中するわけにはいかんという 強い心を持っているのだ

_ ひとまずORF(E-PM2のRAWファイル)はdarktableになんかさせることになるんだろう。 ということでインポートしてみた。 ドキュメント見る限りだとxmp(sidecar fileというらしい)ファイルは 対象のRAWやJPEGと同じ場所に配置されるらしい。 場所を変えたいと思ったんだがそのようなオプションはなかった。 JPEGを対象にするかどうかは悩んだがとりあえずいっしょにインポートさせてみた。 RAW+JPEGであることは認識しているようで、なんかグループ化されている的な 表示になっている。

_ ついでにShotwellでもインポートしてみた。 こっちはRAWを除外してもいい気がするんだが気付いたら両方とも インポートになっていた。そして darktableもShotwellもインポートが遅いなあ〜 とくに並列にやっている気配もない。どちらかというとShotwellの方が 深刻に遅いけど、これはRAWファイルをいちいち処理しているからなのでは…

_ 取り込み始めてこれまで撮影していた枚数がなんとなく分かってきた。 どうも3000枚も撮影できていないらしい。月1000枚を下回るペースだった。


2022/03/21 (Mon)

_ 3連休だった。2日目は義弟と甥が遊びに来ており賑やかだった。 ジェイクもとても楽しそうだった。


= 自転車

_ 昼過ぎにちょっと自転車を走らせて、日が落ちてから帰ってきた。 30kmくらいかな? と思いつつGoogle Mapsの タイムラインを見たところ46kmだったらしい。わりと長く走っていたんだな

_ 以前の、えっそこを行けというのですか? という道を再度案内された。間違いではなかったらしい。 そして以前通った林道的なところを 再度通ってみた。日中だったというのもあるし、一度通った道でもあるので さほどの難所という感じではなかった。そして日中に通ったことにより 気付いたのだが、わりと人通りが多かった。別に観光目的といった感じではなく 単にほかの場所に移動するための経路という感じがする。Google Mapsが酔狂で 案内したわけではなく、土地間を移動するには都合のよい道路なんだろう。 ただ次に住民の気配がある土地に出るまでに数kmの林道を歩くことになるが…


= カメラ

_ PRONEA S とレンズを買ってみた。 IX Nikkor 30-60mm F4-5.6と、 IX Nikkor 60-180mm F4.5-5.6。以前見掛けたときに買おうかどうか迷って スルーしていたものが売れ残っていたので買ってしまった。 PRONEAはNikonのAPSフィルムカメラで、IX NikkorはFマウントでありつつ PRONEA以外の一眼レフカメラにはミラーがぶつかって装着できないというやつだ。 ミラーレスならマウントアダプタ部分で回避できるし、Gタイプ対応の 絞りリングつきアダプタなら絞り操作もできるらしい。APS専用なので 小さくて軽い。

_ といってもそのマウントアダプタを持っていないので、 せめてPRONEAのファインダー越しにレンズの具合を見てみるか… と思ったら 何も見えない。もちろんEVFではない。 ミラーが上がりっぱなしになっているらしい。何かロック的なものがあって ミラーを下げておくというわけではないし、手で下げても離すと上がってしまうので、 ミラーを下げるのは電力を使っておいて、上げるときはそれを開放する、 みたいな仕組なのだろーか? と思った。35mmのフィルムカメラで 電源OFF時にミラーが上がりっぱなしというのはまずいだろうが、APSだと そのへんは大丈夫なのだろう…か。 何しろミラーのついているカメラを 手にするのは初めてなのでさっぱりわからない。 別にこれで撮影するつもりもないので 下がりっぱなしで固定できればそれでいいのだが…それにしても Nikonのカメラやレンズをまともに触るのは初めてなのだが、 回転方向的な点でAマウントとはすべてが逆なので戸惑う。

_ あとKONICA MINOLTAのAF DT ZOOM 18-70mm F3.5-5.6を買ってみた。 KONICA MINOLTAというロゴが入っているし、 同じお店のガラスケースの中にαSweet Digitalとこのレンズがペアになって 売られていたので、おそらくこれのキットレンズなのだろう。 ゴム部分がかなり白くなっており、タイヤワックスを何度か塗り重ねてみたが さほど改善しなかった。これまでのレンズではよく効いたんだけど…

_ 広角端18mmはTAMRONの高倍率ズームが 唯一だったので、キットレンズ(14mm)やボディキャップレンズ(15mm)以外で 広く撮影しようとするとこれを持ち出すことに なるんだが、望遠側があまりいらない感じのケースでは重くて大変だった。 なのでこのレンズは今後大きく活用してくれるかもしれない。 まだまともに撮影していないので状態はよくわかっていないが…

_ あとジャンクのワゴンに入っているキャップ類の中からAマウント用の リアキャップをいくつか買った。amazonだと安物でも500円くらい、 3Dプリンタ持っていてもランニングコスト的に 数百円はしそうな気がするし、そう考えるとジャンク110円が結局いちばん 安いのではないかと思えてくる。


2022/03/22 (Tue)

_ 気温は2度前後まで下がり、日中は雪だった。 積もる勢いではなかったものの、かなり寒い。

_ 腰痛はようやく少しましになった。


2022/03/23 (Wed)

_ 今日もひきつづき寒い。室温が久しぶりに14度台まで下がっており、 真冬の装備に戻ってしまった。またすぐ暖かくなるんだろうけど


2022/03/24 (Thu)

_ 朝はひきつづき寒かったが日中は日ざしもわりと強くて暖かかった。 週末にかけてどんどん気温が上がって、また25度くらいまで上がる日に戻るらしい。 なかなか厳しい気候だなあ〜


= 口内炎

_ 昨日めしを喰っているときに同じところを3回連続で噛んでしまいえらいことになった。 悪夢の続きのときに処方された 塗り薬(デキサルチン 1mg/g)を塗って寝たところ、 あまりひどくならずにかなりよくなった。 すごい効き目だな…


2022/03/27 (Sun)


=

_ 水元公園の桜は、昨日はまだまだあまり咲いていない状態で、 そして今日になって一気に咲いたようだ。いきなり満開になってびっくりした。 日中はかなり暖かく、夜はけっこう寒くなっている。 開花直前は雨も風もあったので心配だったが、当分は天気よいみたいだ。


= 自転車

_ ハードオフ巡りは、一度に3店舗以上頑張ろうとすると半日がかりになってしまうが、 1〜2件で済ませば、数時間で帰ってくることがでいるので、日中をまるまる 潰してしまうこともなくて済みそうだ。今日はそんな感じで30kmほど移動して 2件ほどまわってみた。

_ φ37mmの2倍テレコンと0.7倍ワイコンが安かったので、 とくに使うあてがないものの買ってしまった。37mmなのでキットレンズで 使える。やはり広角端ではケラれてしまうけど、よく考えてみると キットレンズには保護フィルタをつけていたな… と気付いて試しに 外してみたところ、広角端(14mm)でもケラれ具合はかなり軽減された。 15mmだとまったく気にならないレベルなので、 35mm換算で21mm相当の画角ということになって大変によい。

_ 以前買ったものは型番の最後に「C」が ついており、今回のものにはついていない。 ただSONYのサイトには無印というものはないようで…つまりどれなんだろう? Cつきのものよりもかなり大きくて重い。そしてケラレ具合は無印の方が ましなように思う。ただこれをキットレンズにつけたまま持って運ぼうとすると、 キットレンズ側のフィルタねじ部分にダメージが行きそうで怖い。 300g超えているようだからな

_ 一方テレコンは、広角側では覗き穴くらいな感じでケラれてしまうので 望遠側で使わないとだめだな… まあどちらもハンディカム用の コンバータなのでM4/3ではしんどいというだけの話なのだろう


2022/03/28 (Mon)


= カメラ

_ 先日手に入れたKONICA MINOLTA AF DT ZOOM 18-70mm F3.5-5.6の具合が大変によく、 最近はこればかり使っている。 このサイズと重さが今の私にはとてもしっくり来るようだ。 マクロもそこそこいける(最大撮影倍率0.25倍、最短撮影距離0.38m)ので 近く〜遠めまで便利に使える。 後継と思われるSONY DT 18-70mm F3.5-5.6もほどほどの状態のものが3000円前後で 買えるようだし、キットレンズだったんだろうし、 元々そんなに高いものでもなかったんだろう。


= GoPro HERO10 Black

_ そしてカメラといえば家にはGoProもあって、こちらの動画の整理も同じ枠組で できるか試してみた。それ自体は問題なくできたんだが、知らないうちに 日付がリセットされてしまったようで、そしてリセットされると2016/01/01に なってしまうらしい。そのまま気付かずに何箇月も経過してしまっていた… 妻がジェイクと長距離旅行に出ている最中に一度だけ 完全放電してしまったらしいのでそのときがきっかけだろう。たしかに いろいろ設定がクリアされていた。

_ しょうがないので日付設定しなおすか… と思ったら「年」が変更できない。 年月日を変更する画面で「月」と「日」は変更できるんだが、「年」が 変更できない…というより何も表示されていない。 ドキュメントを読むとアプリ(GoPro Quik)と時刻同期もできるらしいので 試そうとしたのだが… 私のスマホだと何度やってもペアリング的なことが 成功してくれなかった。やむなく妻のiPhoneを借りたところ 何も問題なく済ませることができた。 GoPro Quik:接続の問題のトラブルシューティングを 読むと初期設定だと5GHz帯じゃないとつながらなさそうな記述になっており、 その設定を変更できるような記述にもなっているんだが手元のGoProでは Wi-Fi帯域なんていう設定項目はないようだが…


= 動画の整理

_ さて写真については整理できそうな道筋が立てられたのに対して 動画は、まだ日付ごとに配置できるようになったというだけで、 見たい動画をすぐに探し出すといったようなことをするためには どういうものを使えばいいのかな。Shotwellは動画はサムネイルも出ないし 再生も外部のプレイヤを使うことになるらしい。


= 利き目

_ カメラのファインダーを覗きこむときに、覗いていない方の 目を閉じるのか開くのか、みたいな話を目撃した。 私は閉じるもんだと思っていたので開くという選択肢がなかった。 言われてみると、動いているものを撮るときなどは開いていたほうが 便利なのかもしれない。

_ ファインダーつきカメラというと手元にOptio43WRがあるなあ、ということで 試しに両目を開いた状態でファインダーを覗いてみたところ… 何かの拍子にファインダーの中の像を見失ってしまい、目の前にカメラのボディが 見えるだけ…という状態になってしまう。 そのたびに覗き直したりをしなければいけなくなってしまうので あまりにも不便だ。

_ なんかやり方間違っているのか?コツ的なものがあるのか?と思いながら あれこれ調べたり、試行錯誤をしているうちに、 利き目で覗いているのか?そうでないのか?の差が 大きいらしいと気付いた。言われてみれば、私の利き目は左目なのに対して、 ファインダーは右目で覗いていたので、視線を動かすたびに利き目側の 視界にひっぱられてしまうのかもしれない。 試しに左目で覗くようにしてみたところスムーズに視線を移動しながら ファインダーを覗きつづけることができた。 これまでずっと右目で覗いていて とくに不便がなかったのは、左目を閉じていたからだろう。 Optio43WRは左上にファインダーがついているので、 これを左目で覗こうとするとカメラは顔の正面に来てしまうのでなんだか 間抜けだし邪魔だなあ〜とは思うが仕方ない。


2022/03/30 (Wed)

_ 今日は1回休みだったので自転車であちこちまわった。 ジェイクの転居が済んでいなかったので地区センターで 新しい鑑札をつくてもらった後にハードオフめぐり

_ KONICA MINOLTAのレンズの具合がよいので、 保護フィルタくらいつけてあげたいな、でも110円のジャンクレンズに1000円超える フィルタつけるものな… と思いつつジャンクを探してみた。 1件目でToshibaのフィルタをみつけた。21世紀に入ってカメラの世界で Toshibaの存在感はまったくないわけだけど昔はいろいろやっていたのだろう。 ロゴがかなり古い。 MOR.&EVE. (B20) C と書いてある。ちょっと黒っぽいからNDフィルタみたいな ものなのだろうか… と思いつつ帰ってきてから調べてみたところ、 「朝夕用フィルタ」というものらしい。MOR.&EVE.というのは、Morningと Eveningという意味だったのか

_ 2件目で見慣れないレンズを見付けて買った。 NRC SUN ZOOM 80-200mm 1:4.5 MACRO と書いてある。梱包されていて状態が よくわからんが外見はさほど汚くないし、錆も見えないし、330円らしいので 買ってみた。リアキャップがついていてマウントもわからなかった。 M42だったらいいなあ〜と思いつつ開けてみたらKマウントだった (どっちにしても マウントアダプタは持っていないけど)。 そして中玉の曇りがひどい。これは掃除しないとまともに映らないだろう… この焦点距離でF4.5通しというのは悪くないなあ〜と思うので機会が あればいろいろ試してみたい。

_ それとTokina AF 28-80mm F3.5-5.6を買った。28-80mmは もう何本も持っているのでとくにいらないのだが、Tokinaのレンズを一本も 持っていなかったので試してみたくなった。 汚れもさほどひどくなく掃除したらそこそこ写ってくれた。 そして55mmのUVフィルタがあったのでそれも買って、さっそく KONICA MINOLTA 18-70mmに装着した。

_ 3件目で兼ねてから欲しかったMINOLTA AF ZOOM 35-80mm F4-5.6を買った。 初代と二代目があって、どちらも梱包されていて状態はよくわからんものの 二代目の状態はかなり悪そうに見えたので初代だけ買った。初代は レンズシャッターがついていてキャップつけなくても前玉を保護できるのが魅力。 そして軽くてコンパクトなのもよい…のだが、 帰ってきて外側を清掃した後に試してみたところ盛大な曇りが。前後の玉は比較的 綺麗なんだけど、中玉がものすごく曇っていた。梱包されている状態で これに気付くのは難しいな… 今回買った中では一番高かったのだが(それでも550円だけど)

_ 5件目でノートPCのアダプタを買った。dynabookを1F⇔2Fで 持ち運んで使っているのだが、アダプタを持ってゆくのが億劫で、かつ 頻繁な挿抜と移動が故障の元のような感じがするので、それぞれの階に 常設しておきたい。コネクタの形状の記憶を頼りに、19Vで3A以上の アダプタを探してNECのものを買った。最初はジャンクにしようかと思ったんだが、 電源でジャンクは怖いし、別売のメガネケーブルを揃えると結局中古と 大差ない値段になってしまうので、中古のものにした。 無事に使えており大変にありがたい。

_ 5件目を出た段階で15時ちょっと過ぎで、6件目に行くと帰宅が日没後に なりそうだったので5件目で終わりにして帰還した。51km走ったらしい。 途中めしやらハードオフやらで休憩しているし、8時間くらいかけているので このくらいなら疲労困憊ということにはならないようだ。 なんだかんだで自転車にも慣れてきたのかもしれない。登り坂もちゃんと 登れる感じだ。あと10km20kmと増えていったらへろへろになるのかもしれんが… 幸いおけつも手首もあまり痛くなっていない。 ただおけつについては、サドルの面積がでかくて、かつ滑りやすいので 力が分散されている感覚がある。機会があればサドルはもっといいものに 交換してみたいなあと思う。




Zinnia (zinnia@risky-safety.org)
Back